「fare」の意味
運賃; 食事; 旅程
「 fare 」の語源
fare(n.)
古英語の fær は「旅、道、通路、遠征」といった意味を持ち、これは強変化名詞の中性形である faran(「旅する」の意、詳しくは fare (v.) を参照)から派生しています。さらに、faru(「旅、遠征、仲間、荷物」の意)は faran の強変化女性形で、これと合流しました。元々の意味は現在ではほとんど使われていませんが、複合語(例:wayfarer、sea-faring など)では残っています。「提供される食事」という意味は約1200年頃に登場しました(古英語では「生計の手段」という意味でも使われていました)。「輸送手段」としての意味はスコットランドで15世紀初頭に現れ、これが「運賃」の概念(1510年代)へとつながりました。「車両で運ばれる人」という意味は1560年代からです。
fare(v.)
古英語の faran は「旅をする、出発する、行く、移動する、さまよう、自分の道を進む」といった意味の他に、「存在する、起こる、特定の状態にある」といった使い方もされました。この言葉は、原始ゲルマン語の *faranan(「行く」を意味し、古ザクセン語、古高ドイツ語、ゴート語の faran、古ノルド語や古フリジア語の fara、オランダ語の varen、ドイツ語の fahren などの語源でもあります)に由来し、さらにその起源は印欧語族の *por-(「移動、通過」を意味し、語根 *per- (2)「導く、通り抜ける」に関連しています)に遡ります。この言葉に関連する形として、Fared(過去形)や faring(現在分詞)があります。
「 fare 」に関連する単語
「 fare 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「fare」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of fare