広告

fare」の意味

運賃; 食事; 旅程

fare 」の語源

fare(n.)

古英語の fær は「旅、道、通路、遠征」といった意味を持ち、これは強変化名詞の中性形である faran(「旅する」の意、詳しくは fare (v.) を参照)から派生しています。さらに、faru(「旅、遠征、仲間、荷物」の意)は faran の強変化女性形で、これと合流しました。元々の意味は現在ではほとんど使われていませんが、複合語(例:wayfarersea-faring など)では残っています。「提供される食事」という意味は約1200年頃に登場しました(古英語では「生計の手段」という意味でも使われていました)。「輸送手段」としての意味はスコットランドで15世紀初頭に現れ、これが「運賃」の概念(1510年代)へとつながりました。「車両で運ばれる人」という意味は1560年代からです。

fare(v.)

古英語の faran は「旅をする、出発する、行く、移動する、さまよう、自分の道を進む」といった意味の他に、「存在する、起こる、特定の状態にある」といった使い方もされました。この言葉は、原始ゲルマン語の *faranan(「行く」を意味し、古ザクセン語、古高ドイツ語、ゴート語の faran、古ノルド語や古フリジア語の fara、オランダ語の varen、ドイツ語の fahren などの語源でもあります)に由来し、さらにその起源は印欧語族の *por-(「移動、通過」を意味し、語根 *per- (2)「導く、通り抜ける」に関連しています)に遡ります。この言葉に関連する形として、Fared(過去形)や faring(現在分詞)があります。

fare 」に関連する単語

14世紀後半、armee、「武装遠征」、古フランス語のarmée「武装部隊、武装遠征」(14世紀)から、中世ラテン語のarmata「武装した軍隊」から、ラテン語のarmata、女性形のarmatus「武装した、装備された、武器を持った」、名詞として「武装した男たち、兵士たち」、動詞armare「武装させる」、文字通り「武装させる行為」、arma「道具、武器」(arm (n.2)を参照)に関連。

もともとは海上または陸上の遠征に使われていたが、「陸軍」の制限は18世紀後半。転義の「host, multitude」は1500年頃から。「戦争のために訓練され、装備された人々の集団」という意味は1550年代から。

古英語の言葉はhereharrierのような派生語にまだ保存されている;harry (v.)を参照)で、原始ゲルマン語の*harjan、PIEの*korio-「人々、群衆」から;fierdで、元々の意味は「遠征」、原始ゲルマン語の*farthi-faran「旅行する」(fare (v.)を参照)に関連。語源に反して、アングロサクソン年代記ではhereは一般に「侵略するバイキング」を意味し、fierdは彼らと戦うために編成された地方の民兵を指した。Army-antは1863年のもので、大群で行進するためにそう呼ばれた。

「バーゲン」という言葉は、13世紀初頭に登場し、cheffare(「売買」)という形で使われていました。また、14世紀にはcheapfareとも表記されていました。これは、おそらく古英語のceap(「取引、売買、利益、販売」)から来ており(cheapを参照)、さらにfaru(「行くこと、旅すること」)—fare(名詞)を参照—を組み合わせたものです。後の用法では「値切り」や「ハッタリ」といった意味も持つようになりました。この動詞としての用法は、14世紀半ばから「売買する、取引する」という意味で記録されており、1725年からは「値切る」という意味でも使われるようになりました。関連語としては、Chaffered(過去形)、chaffering(現在分詞)などがあります。

広告

fare 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

fare」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of fare

広告
みんなの検索ランキング
広告