広告

assuasive」の意味

和らげる; 鎮める; 安心させる

assuasive 」の語源

assuasive(adj.)

「緩和する、和らげる」という意味で、1708年に登場した言葉で、おそらく assume を基に、persuasive などのモデルを参考にして作られたものです。

assuasive 」に関連する単語

15世紀初頭、assumen、「横取りする、自らに負う」という意味で、ラテン語assumereadsumere「持ち上げる、自らのものにする、さらに持ち帰る、追加で取得する」から派生、ad「〜へ、〜に、〜のために」(ad-を参照)+ sumere「取る」、sub「下に」(sub-を参照)+ emere「取る」(PIEルート*em-「取る、分配する」から)から。

「証拠なしに仮定する、議論の基礎として当然のことと思う」という意味は1590年代に記録され、「虚偽的に取るまたは身に着ける(外見など)」という意味は1600年頃から。関連語:Assumedassuming

初期の過去分詞はassumptだった。修辞的な使用では、assumeは仮定する者が仮定することを表し、しばしば公然の仮説として; presumeは推測する者が本当に信じていることを表す。中英語にはassumpten「天国に受け入れる(特に聖母マリアの)」があり、ラテン語の過去分詞から。make an ass of u and meというジョークは1957年に確認されている。

「説得する力を持つ」という意味で1580年代に使われ始めました。フランス語の persuasif に由来し、中世ラテン語の persuasivus、さらにラテン語の persuas-persuadere「説得する、納得させる」の過去分詞語幹)から来ています(詳しくは persuasion を参照)。関連語としては、Persuasively(説得力を持って)、persuasiveness(説得力)が挙げられます。この意味では、以前の persuasible(説得可能な)という語が置き換えられました(persuadable を参照)。

    広告

    assuasive 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    assuasive」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of assuasive

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告