広告

asyndeton」の意味

接続詞の省略; 文体の一種

asyndeton 」の語源

asyndeton(n.)

「接続詞の省略からなる修辞的表現」、1580年代、ラテン語から、ギリシャ語 asyndeton、中性形の asyndetos 「未接続の」、a- 「不、無」(a- (3) を参照)+ syndetossyndein 「結びつける」(syn- 「一緒に」(syn- を参照)+ dein 「結ぶ」、desmos 「バンド」(PIE語根 *dē- 「結ぶ」から)。

"I pitied thee, Took pains to make thee speak, taught thee each hour One thing or other." ["The Tempest"]
「私はあなたを憐れんだ、あなたに話させるために苦労し、毎時あなたに何か一つを教えた。」["嵐"]

asyndeton 」に関連する単語

「asyndeton(アシンデトン)によって特徴づけられる」、1823年の記録です。詳しくは asyndeton-ic を参照してください。

「不〜」や「無〜」を意味する接頭辞で、ギリシャ語のa-an-「不〜」(「アルファの否定」)から派生し、 PIE語根*ne-「不」(英語のun-も同様)に由来する。

ギリシャ語からの単語、例えばabysmal(深淵な)、adamant(不屈の)、amethyst(アメジスト)などに見られ、また、asexual(無性の)、amoral(非道徳的な)、agnostic(不可知論者の)などの否定接頭辞として一部は日本語化されている。古代のalpha privatumは、欲求や不在を示す。

ギリシャ語には、alpha copulativuma-ha-もあり、結合や類似を表現し、a-acolyte(従者)、acoustic(音響の)、Adelphi(アデルフィ)などで「共に」を表している。これはPIE語根*sem- (1)「ひとつ;ひとつとして、共に」の派生である。

ギリシャ起源の語形成要素(ラテン語のcon-に相当)で、「一緒に、共同で;同様に;同時に」という意味を持ち、時には完了的または強調的な意味を持つ。ギリシャ語のsyn(前置詞)「〜と一緒に、共に、同伴して」から、PIEの*ksun-「共に」(ロシア語のso-「共に、一緒に」、古代ロシア語のsu(n)-からも)。

ギリシャ語の接頭辞は-l-に同化し、-s--z-の前ではsy-に縮小され、-b--m--p-の前ではsym-に変化した。1860年頃から現代科学のための単語を形成するのに非常に生産的だった。1970年代以降は「合成的な」という意味でも使用される。

    広告

    asyndeton 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    asyndeton」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of asyndeton

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告