広告

awful」の意味

恐ろしい; ひどい; 驚くべき

awful 」の語源

awful(adj.)

1300年頃、aghefulauefulという言葉が登場しました。これは「尊敬や恐怖に値する、畏敬の念を抱かせる、恐れを引き起こす」という意味で、aghe(古い形のawe)に、-fulを付けたものです。古英語ではegefullと表記されていました。この言葉が「非常に悪い」という意味で使われるようになったのは1809年で、「過度に、非常に大きい」という意味が一般的になったのは1818年です。また、1590年代には「深い敬意を表する、畏敬の念に満ちた」という意味でも使われることがありました。

awful 」に関連する単語

1300年頃、aue「恐れ、恐怖、大きな敬意」を意味する言葉が使われるようになりました。それ以前は、1200年頃にagheという形で見られ、スカンジナビア語起源、特に古ノルド語のagi「恐怖」から来ています。この語は、原始ゲルマン語の*agiz-(古英語のege「恐れ」、古高ドイツ語のagiso「恐怖、恐れ」、ゴート語のagis「恐れ、苦悩」の語源でもあります)に遡り、さらに印欧語族の*agh-es-(古代ギリシャ語のakhos「痛み、悲しみ」の語源でもあります)から派生しています。この語は、*agh-(1)「落ち込む、恐れる」という意味を持ち、ailを参照してください。

現在の「畏敬の念を抱く恐れ」という意味は、聖書での神への言及から生まれました。stand in awe(15世紀初頭)はもともと、単にstand awe「恐れに立つ」と表現されていました。

Al engelond of him stod awe.
["The Lay of Havelok the Dane," c. 1300]
彼の前には、すべての者が恐れを抱いて立っていた。
【『デンマークのハヴロックの歌』、1300年頃】

Awe-inspiring「畏敬の念を抱かせる」という表現は1814年に記録されています。

約1300年、「畏敬の念を抱かせるように」という意味で使われ始めました。これは awful(恐ろしい)と -ly(〜のように、〜に関して)から派生しています。14世紀後半には「恐ろしいほど、畏敬の念を抱かせるほど」という意味でも使われるようになりました。また、単なる強調表現として「非常に、極めて」という意味で使われるようになったのは約1830年からです。

広告

awful 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

awful」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of awful

広告
みんなの検索ランキング
awful」の近くにある単語
広告