広告

bathe」の意味

洗う; 入浴する; 浸す

bathe 」の語源

bathe(v.)

中英語の bathen は、古英語の baþian に由来し、「洗う、浸す、風呂に入れる、入浴する」という意味の他動詞および自動詞です。この語は bath(風呂)から派生していますが、母音が変化したのは i-mutation の影響によるものです。関連語としては、Bathed(過去形)や bathing(現在分詞)があります。古ノルド語の baða、古高ドイツ語の badon、現代ドイツ語の baden など、類似の動詞も存在します。

bathe 」に関連する単語

古英語の bæð は「体を水や泥に浸すこと」、また「入浴のための水などの量」を意味します。これは原始ゲルマン語の *badan に由来し、古フリジア語の beth、古ザクセン語の bath、古ノルド語の bað、中オランダ語の bat、ドイツ語の Bad も同源です。さらに遡ると、印欧語族の語根 *bhē-(「温める」)と、動作や状態を表すゲルマン語の接尾辞 *-thuz(例:birthdeath)から成り立っています。この語源からは、浸すことよりも「温める」という意味合いが強いです。

イギリスのサマセット州にある都市(古英語では Baðun)は、温泉があることから名付けられました。Bath salts(入浴剤)は1875年に確認されており、これはユリウス・ブラウン博士の著作「On the Curative Effects of Baths and Waters」に見られます。Bath-house(浴場)は1705年から、bath-towel(バスタオル)は1958年から使われています。

1540年代に、動詞 bathe から派生した名詞が使われるようになりました。Bathing suit(水着)は1852年から記録されており、bathing costume(入浴用衣装)は1830年から存在しています。また、bathing beauty(入浴する美人)は1891年に、フレデリック・ライトンの「ヴィーナスの入浴」に関連して使われるようになりました。

14世紀後期、 basken 「泥沼にはまる」(特に温かい水や血の中で、語源不明。 The Middle English Compendium は古ノルド語 baðask 「自分を洗う」(中間音節の喪失あり)、baða 「洗う」(bathe を参照) の再帰動詞 + 原始ゲルマン語 *-sik 「自分自身」(ドイツ語 sich の語源でもあり;-sk を参照)からの派生を拒否。

「温かさの洪水を吸収する」という意味は、シェイクスピアが「お気に召すまま」(1600年)で日光に言及してこの言葉を使ったことに起因しているようだ。関連: Baskedbasking

    広告

    bathe 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    bathe」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of bathe

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告