「bead」の意味
ビーズ; 祈りの珠; 装飾用の小さな玉
「 bead 」の語源
bead(n.)
14世紀中頃、bede、「祈りの珠」という意味で、古英語のgebed「祈り」から派生し、強調または集合接頭辞*ge-と原始ゲルマン語の*bidam「懇願」から。この再構築された言葉は、中古オランダ語のbede、古高ドイツ語のbeta、ドイツ語のbitte、ゴート語のbida「祈り、要求」の源でもあり、Watkinsによれば印欧語根*gwhedh-「尋ねる、祈る」から来ている。
英語における意味の変化は、祈りを数えるために糸に通されたロザリオの珠を通じて生じ、動詞句bid one's beads、count one's beadsなどに見られる。ドイツ語の類義語Bitteは、会話の要求「お願いします」という通常の言葉である。スペイン語のcuentas「ロザリオの珠」、contar「数える」から比較される。
この言葉は、bid(古英語のbiddan)やゴート語のbidjan「尋ねる、祈る」と関連している。現代英語における意味はさらに他の小さな球状の物体、例えば「液体の滴」(1590年代)、 「銃の前照準を形成する小さな knob」(1831年、ケンタッキーの俗語)などに転移し、したがってdraw a bead on「狙いを定める」(1841年、米国の口語表現)となった。
bead(v.)
1570年代、「ビーズで飾る」という意味で、名詞のbeadから。1819年から「ビーズのように串刺しにする」という意味。1873年までに「ビーズの形になる」という自動詞の意味。関連語:Beaded;beading。
「 bead 」に関連する単語
「 bead 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「bead」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of bead
みんなの検索ランキング