「clog」の意味
木の塊; 妨げ; 詰まる
「 clog 」の語源
clog(n.)
14世紀初頭、clogge「木の塊」、起源不明。中英語では大きな宝石や大きな睾丸にも使用された。ノルウェー語のklugu「節のある木の丸太」と比較。1520年代から「行動を妨げるもの」という意味が生まれ、「障害物や負担となる塊」という概念を経て。
「木製のソールの靴」という意味は14世紀後期に初めて記録され、1840年頃にrubbersが導入されるまでオーバーシューズとして使用された。元々は全て木製(そのため名前が付いた),後に前足部分のみ革のアッパーを持つ木製ソールへ。1970年頃にファッションとして復活し、主に女性用に。Clog-dancing「木靴を履いて行うダンス」は1863年から証明されている。
clog(v.)
14世紀後半、「動きを妨げる、邪魔をする」という意味で使われ、もともとは木の塊を何かに固定することから来ています。これは clog(名詞)に由来します。「余分な物で詰まる」という意味は1670年代に登場し、自動詞として「余分な物で詰まる」は1755年から使われるようになりました。関連する語として、Clogged(詰まった)、clogging(詰まらせること)が挙げられます。
「 clog 」に関連する単語
「 clog 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「clog」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of clog