広告

colander」の意味

水切り器; 漉し器; ストレーナー

colander 」の語源

colander(n.)

「液体が流れ落ちるように小さな穴が開けられた器具」の意味で、14世紀中頃に使われ始めた言葉で、coloundourという形が見られます。この言葉は、おそらく中世ラテン語のcolatorium(「こし器」)から派生したもので、ラテン語のcolatuscolare「こす」)の過去分詞形に由来し、さらにcolum(「ふるい、こし器、籐製の漁網」)から来ていますが、その起源ははっきりしていません。

フランス語のcouloir、スペイン語のcolador、イタリア語のcolatojoと語源を共有しています。英語ではこの言葉がさまざまな綴り(cullender, coloner, cullyandreなど)で記録されており、語源に対する不確実性を反映しています。「英語の形は何らかの歪曲によるもののようだが、その正確な歴史は不明である」とオックスフォード英語辞典も述べています。動詞として「こし器を通過する」という意味で使われるようになったのは1874年で、それ以前には「穴だらけにする」という意味(1862年)でも使われていました。関連語としてColanderedがあります。

colander 」に関連する単語

coli群のバシラスに似た」という意味で、1894年に使われました。これは、coliE. coliを参照)から来ており、-formを加えたものです。さらに遡ると、1850年代には「こし器に似た」という意味でも使われており、これはラテン語のcolum(「こし器」を意味する、colanderを参照)から派生しています。

"deep ravine, seasonally flooded," 1804年、北アメリカの言葉で、もともとはフランスの罠猟師たちが探検した地域で使われていました。フランス語のcoulée「流れ」(17世紀)から来ていて、これはcouler「流れる」の女性過去分詞形で、さらにラテン語のcolare「ろ過する、こす」(colanderを参照)から派生しています。

「パイナップルジュース、ラム酒、ココナッツを使ったロングドリンク」、1923年にスペイン語の piña colada(直訳すると「こしたパイナップル」)から来ています。最初の単語はもともと「パインコーン」(以前は pinna)で、ラテン語の pineapineappleを参照)に由来しています。二つ目の単語は最終的にラテン語の colare(「こす」という意味、colanderを参照)から来ています。Ayto(「Diner's Dictionary」)によれば、この飲み物はおそらくプエルトリコで生まれ、「1970年代中頃から後半にかけてある種の流行を楽しんだ」とのことで、それを証明する曲もあるそうです。

    広告

    colander 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    colander」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of colander

    広告
    みんなの検索ランキング
    colander」の近くにある単語
    広告