「diagram」の意味
図; 図表; 図解
「 diagram 」の語源
diagram(n.)
1610年代には「物の輪郭や一般的な構造を示す図解的な図」として使われ、1640年代には幾何学で「図形の性質を示すための図」として使われるようになりました。この言葉はフランス語の diagramme から来ており、さらに遡るとラテン語の diagramma(「音楽の音階、尺度」)に由来します。最終的にはギリシャ語の diagramma(「幾何学的な図形、線で描かれたもの」)から来ており、これは diagraphein(「線で描く、 delineate」)という動詞から派生しています。この動詞は dia(「横切って、通して」、dia- を参照)と graphein(「書く、描く、印をつける」、-graphy を参照)を組み合わせたものです。関連語としては Diagrammatic(図解的な)、diagrammatically(図解的に)があります。
動詞として「図として描く、または図の形にする」という意味で使われるようになったのは1822年で、名詞から派生しました。関連語には Diagrammed(図にした)、diagramming(図にすること)が含まれます。
「 diagram 」に関連する単語
「 diagram 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「diagram」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of diagram