広告

dice」の意味

サイコロ; サイコロを使ったゲーム; 立方体に切る

dice 」の語源

dice(n.)

die(名詞)の複数形で、14世紀初頭に登場しました。最初は desdys といった形で、dy の複数形として使われていましたが、14世紀には dysedyce に、さらに15世紀には dice という形に変化しました。「pence」と同様に、複数形の s は元の発音を保っており、おそらくこれらの単語は普通の複数形とは感じられず、集合的な意味合いを持っていたためだと考えられています【OED】。1400年から1700年の間には、単数形として使われることもありました。Dice-box(サイコロを振るための箱)は1550年代から使われています。

dice(v.)

14世紀後半には「キューブ状に切る」という意味で使われるようになりました。この意味は dice(名詞)から来ています。また、「サイコロを使って遊ぶ」という意味は15世紀初頭から見られます。関連語としては、Diced(ダイス状に切った)、dicing(ダイスを振ること)が挙げられます。

dice 」に関連する単語

「各面に1から6までの点が刻まれた小さな立方体、ゲームに使用されるもの」、14世紀初頭(複数形としては14世紀後半、単数形としては14世紀後半)、古フランス語のde「サイコロ、ダイス」に由来し、その起源は不確かです。一般ロマン語派(スペイン語、ポルトガル語、イタリア語のdado、プロヴァンス語のdat、カタロニア語のdau)で、おそらくラテン語のdatum「与えられた」、動詞dare「与える」の過去分詞(印欧語根*do-「与える」から)に由来し、「与える」に加えて「プレイする」(チェスの駒としての意味)という二次的な意味を持っていたか、あるいは「偶然や運によって与えられるもの」の概念から来ているかもしれません。

対向する面の数字は常に7になるが、それ以外の配置には一貫性がありません。「柔らかい材料を刻印するために使用される彫刻されたスタンピングブロックまたはツール」という意味は1690年代からです。おそらく、コインの両面に印を押すためにペアで使用されることが多かったためにそのように呼ばれたのでしょう。

比喩的な表現the die is cast「決定的な一手が打たれた」は1630年代からで、サイコロの振りに言及しています。この表現はラテン語のalea iacta est(またはiacta alea est)を翻訳したもので、ユリウス・カエサルがルビコン川を越えたときに言ったことで有名です。

14世紀後半に、peniespennyの集合的複数形)という言葉が短縮されて生まれました。-ceという綴りは、無声音で発音されることを反映しています(dice(名詞)、deucehenceを比較)。1971年にイギリスで十進法通貨が導入されてからは、単数形(one pence)でも使われるようになりました。

広告

dice 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

dice」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of dice

広告
みんなの検索ランキング
広告