広告

discord」の意味

不和; 争い; 意見の不一致

discord 」の語源

discord(n.)

13世紀初頭に登場した descorde は、「敵対的な感情、悪意」を意味し、さらに「不和、対立」といった意味も持っていました。これは古フランス語の descorde(12世紀)から派生しており、「意見の不一致」を表していました。さらに遡ると、ラテン語の discordia に由来し、これは discors(属格 discordis)から来ています。この言葉は「意見が一致しない、対立」を意味し、dis-(「離れて」、参照 dis-)と cor(属格 cordis、「心」を意味する語)から成り立っています。これらはさらに、印欧語根 *kerd-(「心」を意味する)に遡ることができます。

音楽における「和音の不協和、同時に鳴らされた二つの音の不調和」といった意味は、14世紀後半から使われるようになりました。

discord

discord(v.)

1300年頃、discordenという言葉が使われ始めました。この言葉は「意志や意見が異なる、意見が合わない、口論する」といった意味を持ち、古フランス語のdiscorder(13世紀)や、ラテン語のdiscordare「不和である、異なる、口論する」から直接派生しています。ラテン語のdiscors(属格はdiscordis)は「意見が合わない、不和」を意味し、これはdis-(「離れて」、dis-を参照)と、cor(属格はcordis、「心」を意味する)から来ています。このcorは、印欧語根の*kerd-「心」から派生しています。

discord

discord 」に関連する単語

12世紀初頭、「合意に達する」、また「同意する、調和する」の意味で、古フランス語のacorder「同意する、調和する」(12世紀)から、俗ラテン語の*accordare「同意させる」、文字通り「一つの心になる、心を心に合わせる」から、ラテン語のad「に」(ad-を参照)+ cor(生格cordis)「心」(比喩的に「魂、精神」の意味で使用)から、PIEルート*kerd-「心」から。concorddiscordと比較。関連語:Accordedaccording

14世紀半ばに登場した discordaunce は「不適切な行動」を意味し、14世紀後半には「不一致」や「調和の欠如」を指すようになりました。これは古フランス語の discordance から、また中世ラテン語から直接派生したものです。詳しくは discord(動詞)や -ance(名詞の接尾辞)を参照してください。関連語として Discordancy もあります。

広告

discord 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

discord」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of discord

広告
みんなの検索ランキング
広告