「divine」の意味
「 divine 」の語源
divine(adj.)
14世紀後半、「神または神々に関する、神の性質を持つ、神から発せられる、神に宛てられた」という意味で、古フランス語のdivin, devin(12世紀)から、ラテン語のdivinus「神の」、divus「神に属する、インスピレーションを受けた、預言的な」から、deus「神、神格」(PIEルート*dyeu-「輝く」、派生語「空、天、神」)に関連しています。
「最高の程度で優れた、天上的な」という意味の弱まった感覚は15世紀後半までに進化しました。「神の権利」を示すフレーズdivine rightは1600年頃からで、神の命令に基づいて与えられたものを指します。
divine(v.)
14世紀後半、divinen、「予言によって、または予言のように未来の出来事を理解または特定する、予言する」(他動詞)、また自動詞として「予言を使うまたは実践する」から。古フランス語のdeviner、俗ラテン語の*devinareから、ラテン語のdivinare「予見する、予言する、予測する」からの脱構音、divinus「神のもの」から、divus「神に属する、神聖な、予言的な」から、deus「神、神々」から(PIE語根*dyeu-「輝く」に由来し、派生語には「空、天、神」が含まれる)。
ラテン語のdivinusは名詞として「予言者」を意味することもあった。英語のdivine(動詞)はまた、14世紀後半から「観察やその他によって理解する、推測または憶測する」という超自然的な洞察への言及なしに証明されている。最初の英語の意味は「計画する、策略を巡らす」(14世紀中頃)である。関連語:Divined; divining。Divining rod(または杖)は1650年代から証明されている。
divine(n.)
1300年頃、「予言者、魔法使い、占星術師」の意味で、古フランス語のdevin「予言者; 神学者」から、またラテン語のdivinus「予言者、鳥占い師」、神に関する、または神に属するという意味の形容詞の名詞用法から直接派生し、divus「神に関する、神聖な、予言的な」から、deus「神、神々」 (印欧語根*dyeu-「輝く」から、派生語「空、天、神」)に関連しています。
「聖職者、神学者、神学に熟練した人」という意味は14世紀後半から。 「神聖な性質、神性」という意味は14世紀後半から。
「 divine 」に関連する単語
「 divine 」の使い方の傾向
「divine」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of divine