13世紀、「回転の動作;軸を中心とした回転、中心を回る動き」、またレスリングの技として、アングロ-フレンチのtourn(古フランス語のtorn、tour)から、ラテン語のtornus「旋盤」(turn (v.) を参照)から、また部分的にはturn (v.) から。
14世紀初頭から「進路からの逸脱、道からのそれ」の意味で、15世紀初頭には物理的な意味で「別のまたは異なる方法への転換」の意味で。道路や河川などでの「角度、曲線、曲がる場所」の意味も15世紀初頭に。
14世紀後半には「別の方向を向くための位置の変更」、また「状況の変化」の意味で。
「行為や行動」(good turn のように)の意味は1300年頃から記録されている。「個人の行動の時間、これらが順番に回るとき」の意味は14世紀初頭から(take turns は14世紀中頃から); 特に「仕事の順番」としては14世紀後半から。
「期間の始まり」の意味は1853年から(turn-of-the-centuryのように、1921年から形容詞句として)。
句done to a turn(1780年)は串で焼かれた肉を示唆する。turn of the screw(1796年)はその保持を強化するための追加のひねりで、時にはサムスクリューによる拷問を指すことも。