「due」の意味
「 due 」の語源
due(adj.)
14世紀中頃、「習慣的、定期的、正しい、適切な」という意味で、14世紀後半には「義務として支払うべき、状況や条件によって当然のもの」となり、古フランス語のdeu(動詞devoir「借りがある」の過去分詞)から、ラテン語のdebere「借りがある」、元々は「何かを誰かから遠ざける」という意味で、接頭辞de-「離れて」(de-を参照)+ habere「持つ」(PIEルート*ghabh-「与えるまたは受け取る」から)に由来します。
行動については「良心的、注意深い」として14世紀後半に使われ、1833年には「期待されるべき、見込まれるべき」という意味になりました。フレーズin due time「定められた時に、適切な時に」は14世紀後半からで、Due toは15世紀初頭に「値する、功績による」という意味で、また「~のために」という意味でも使われました。1660年代からは「原因や起源として帰せられる」という意味で証明されています。文法家に不評な前置詞句としての使用は1897年からです。
due(n.)
15世紀初頭、「負債、ふさわしいもの、権利を持つもの」という意味で、形容詞のdueから来ており、duesとも比較される。「悪い性格の人に対しても公正に扱う」という意味のgive the devil his dueは1590年代から。『彼らが悪魔であっても彼らにふさわしいものを与えよ』[1589]。
due(adv.)
1590年代、「適切に」という意味で、due(形容詞)から。方角に関して「真っ直ぐに、正確に」(due eastのように)は1600年頃から証明されており、元々は航海用語で「適合する、正当な」という概念から来ている。
「 due 」に関連する単語
「 due 」の使い方の傾向
「due」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of due