広告

enter」の意味

入る; 参加する; 入場する

enter 」の語源

enter(v.)

13世紀後半、entren、「場所や状況に入る; グループや社会に参加する」(他動詞); 14世紀初頭、「入場する」(自動詞)、古フランス語のentrer「入る、入館する; 着手する、引き受ける; 開始する」から、ラテン語のintrare「入る、入る」(スペイン語のentrar、イタリア語のentrareの源)から、intra「内側に」、inter(前置詞、副詞)「間に、間で」に関連し、PIEの*enter「間に、間で」、語根*en「中に」の比較級から。

ラテン語では他動詞と自動詞; フランス語では自動詞のみ。1300年頃から英語で「参加する、従事する: (活動に)」として; 14世紀後半から「侵入する」、また「女性と性交渉を持つ」として; また「記録やリストに記入する」、また「(職務など)を引き受ける」として。関連: Entered; entering

enter 」に関連する単語

1520年代には「入る行為」を意味し、フランス語の entrance から来ており、これは entrerenter を参照)に由来します。英語で「ドア」や「ゲート」を意味する用法は1530年代に確認されています。また、「俳優が舞台に登場すること」という意味は1600年頃から使われるようになりました。

1630年代には「入る人、初心者」という意味で使われ始めました(主に職業などに関連して)。これはフランス語の entrant、すなわち entrer の現在分詞から来ています(詳しくは enter を参照)。1838年からは、特にコンテストに参加する人を指すようになりました。また、形容詞としては1630年代から使われています。

広告

enter 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

enter」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of enter

広告
みんなの検索ランキング
広告