広告

epilogue」の意味

結論; 終幕; 付記

epilogue 」の語源

epilogue(n.)

15世紀初頭に登場したこの言葉は、epilogeという形で使われていました。これは古フランス語のepilogue(13世紀)から来ており、さらに遡るとラテン語のepilogus、そしてギリシャ語のepilogosに由来します。ギリシャ語では「結論」や「演説の締めくくり」、「推論」を意味していて、epi(「上に」や「追加で」、epi-を参照)とlogos(「話すこと」、-logyを参照)から成り立っています。英語における最初の意味は、主に演劇に関連していました。

epilogue 」に関連する単語

1879年に、after(後)と word(言葉)を組み合わせて作られました。これは、epilogue(エピローグ)の英語の代替表現です。

母音の前ではep-に短縮され、呼気音の母音の前ではeph-に短縮される、「上に」「さらなるものとして」「...へ」「...の間に」という意味を持つ語形成要素で、ギリシャ語のepi「上に、近くに、時間や空間での近接、機会に、追加として」、また「後に」から派生し、PIE*epi, *opi「近くに、対して、抵抗して」(この語源はサンスクリット語のapi「も、さらに」、アヴェスター語のaipi「も、...へ、...に」、アルメニア語のev「も、そして」、ラテン語のob「...へ、対して、道に」と、オスコ語のop、ギリシャ語のopi-「後ろに」、ヒッタイト語のappizzis「若い」、リトアニア語のap-「約、近く」、古代教会スラヴ語のob「上に」の語源でもある。ギリシャ語では生産的な接頭辞で、現代科学の複合語(例:epicenter)でも使用される。

広告

epilogue 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

epilogue」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of epilogue

広告
みんなの検索ランキング
広告