中世英語のfecchenは古英語のfeccan「持ってくる、持参する;探し求める、得る、取る」から派生したもので、明らかにfetian、fatian「近くに持ってくる、戻す、取得する;誘導する;結婚する」の変種であり、おそらく原始ゲルマン語の*fetan(古フリジア語のfatia「 grasp, seize, contain」、古ノルド語のfeta「道を見つける」、中世オランダ語のvatten、古高ドイツ語のsih faggon「乗る、登る」、ドイツ語のfassen「 grasp, contain」の語源でもある)から来ている。このことはそれを印欧語族の「歩く」という動詞に結びつけるもので、語根*ped-「足」から派生している。
広範な意味の発展があり、「到達する」、「配達する」、「実現する」、「(バターを)作る、撹拌する」(19世紀)、また「意識を回復させる」(1620年代)、16世紀から17世紀にかけてのさまざまな航海用語も含まれる。「同等または価格として持ち込む」という意味は1600年頃から。17世紀の言語に関する著述家たちは単語の語源をderiveすることはせず、fetchedしていた。1600年頃、犬がすることとして、元々はfetch-and-carry。fetという変種の形は、元の古英語のバージョンから派生し、17世紀まで競争相手として生き残った。関連:Fetched; fetching。