「grampus」の意味
マッコウクジラ; 大きなイルカ類; クジラ
「 grampus 」の語源
grampus(n.)
この言葉はシャチや他の大型のイルカに似た生き物に使われるもので、1590年代に登場しました。それ以前は graundepose(1520年代)という形で見られ、grand の影響を受けて変化したと考えられています。中世英語では graspeys(13世紀後期)と表記され、これはアングロ・フランス語の grampais、さらに古フランス語の graspois や craspois に由来します。これらは「クジラ」、「(塩漬けの)クジラの肉」、「ブリザード」、「アザラシ」を意味していました。中世ラテン語の craspicis は文字通り「大きな魚」または「脂肪の多い魚」を意味し、ラテン語の crassus(「厚い」、その語源は不明)と piscis(「魚」、印欧語根 *pisk-「魚」から)から派生しています。英語での具体的な使用例については、オックスフォード英語辞典を参照してください。
「 grampus 」に関連する単語
「 grampus 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「grampus」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of grampus