広告

grizzled」の意味

灰色の; 銀色の; 年老いた

grizzled 」の語源

grizzled(adj.)

「灰色の」という意味で、14世紀後期に使われ始めました。griseldというのは、名詞grizzle「白髪の老人」(14世紀初期には姓としても見られ、Grisselという形で使われていました)から派生した過去分詞形の形容詞です。詳しくはgrizzle(形容詞)を参照してください。また、古フランス語のgrisel「灰色」、これはgris「灰色」の縮小形で、フランク語や他のゲルマン語(例えば古高ドイツ語のgris「灰色」など)に由来するとも考えられています。詳しくはgray(形容詞)を参照してください。-zz-という綴りは15世紀初期に見られます。動詞としてのgrizzle「灰色になる;灰色にする」という意味は18世紀まで証拠がありません。

grizzled 」に関連する単語

「白と黒の中間の色;ほとんど色がなく、光沢も少ないもの」、古英語の græg(マーシャン方言の grei)は、原始ゲルマン語の *grewa-(「灰色」を意味する)に由来します。この語は古ノルド語の grar、古フリジア語の gre、中世オランダ語の gra、オランダ語の graw、古高ドイツ語の grao、現代ドイツ語の grauなど、ゲルマン語派の他の言語にも見られますが、外部の言語との明確な関連性はありません。フランス語の gris、スペイン語の gris、イタリア語の grigio、中世ラテン語の griseus はすべて、ゲルマン語からの借用語です。イギリス英語の grey とアメリカ英語の gray の綴りの違いは20世紀に生まれました。また、1540年代から「the gray mare is the better horse」(灰色の雌馬が良い馬である)という表現が、妻が家庭を支配することを指す言い回しとして記録されています。

「灰色の」という意味の「gray-colored」は14世紀半ばに使われ始め、古フランス語のgrisel(「灰色」を意味する、grizzledを参照)から来ています。この言葉は「灰髪の老人」や「灰色の馬」といった意味でも使われ、これらの意味は14世紀半ばから中英語で記録されています。また、「灰色にする」という動詞としての用法は1740年から確認されています。

"やや灰色の," 1590年代、grizzle "灰色の" + -y (1)から。grizzledも参照。Grizzly bear (ursus horribilis)は西部アメリカの大型猛獣で、1806年に記録されている; 時々grisly (参照)に属すると言われるが、どちらの形容詞も適している。

    広告

    grizzled 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    grizzled」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of grizzled

    広告
    みんなの検索ランキング
    grizzled」の近くにある単語
    広告