広告

guide-post」の意味

案内標識; 道しるべ; 方向を示す柱

guide-post 」の語源

guide-post(n.)

また、guidepostは1761年に登場しました。これは、guide(動詞)とpost(名詞1)を組み合わせたものです。道の分岐点や交差点に設置され、旅行者が目的地に向かうための案内板が付いています。

guide-post 」に関連する単語

14世紀後半、「導く、指導する、行う」という意味で、古フランス語のguider「導く、導く、行う」(14世紀)から、以前のguier、フランク語の*witan「道を示す」または類似のゲルマン語源から、原始ゲルマン語の*witanan「世話をする、守る、帰属させる、非難する」(ドイツ語のweisen「示す、指摘する」、古英語のwitan「非難する」、wite「罰金、刑罰」の語源でもある)から、印欧語根*weid-「見る」から。フランス語の形は古プロヴァンス語のguidar(名詞)「導き手、指導者」またはイタリア語のguidare、どちらも同じ源からの影響を受けた。関連語:Guided(導かれた)、guiding(導く)。Guided missile(誘導ミサイル)、飛行中に進路を変更できるものは1945年から。

「かなり大きな木材を直立させたもの」、古英語のpost「柱、ドアポスト」、古フランス語のpost「ポスト、直立したビーム」から、どちらもラテン語のpostis「ドア、ポスト、ドアポスト」から、中世ラテン語では「ビーム、棒、ポール」を意味し、おそらく口語ラテン語の*por-「前へ」、pro-の変形(pro-を参照)+ stare「立つ」(PIE語根*sta-「立つ、堅くするまたはなる」)から。

類似の複合語には、サンスクリットのprstham「背中、屋根、頂点」、アヴェスター語のparshti「背中」、ギリシャ語のpastas「家の前のポーチ、列柱」、中高ドイツ語のvirst「棟木」、リトアニア語のpirštas、古教会スラヴ語のpristu「指」(PIE *por-st-i-)があります。

その後、金属のものも指すようになりました。15世紀初頭には、硬さ、無生性、無響性の一種として。

    広告

    guide-post 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    guide-post」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of guide-post

    広告
    みんなの検索ランキング
    guide-post」の近くにある単語
    広告