1300年頃、「金でできた」という意味で使われるようになりました。これは名詞のgold(金)に、形容詞を作る接尾辞-en(2)を付けたものです。この形は中英語のgilden(金色の)から派生しており、古英語のgyldan(金で覆う)に由来しています。Goldは、現代英語の名詞の中でも、-enを付けて「______でできた」という形容詞を作る数少ない例の一つです(例:wooden(木製の)、leaden(鉛製の)、waxen(蝋製の)、olden(古い))。これらの形容詞は、特定の意味でのみ残っていることが多いです。古英語では、silfren(銀製の)、stænen(石製の)なども使われていました。
14世紀後半からは「金の色をした」という意味でも使われるようになりました。また、14世紀後半からは「優れた、貴重な、最高の、最も価値のある」という比喩的な意味も持つようになり、1600年頃からは「好ましい、幸運な」という意味も加わりました。Golden mean(中庸)は、ラテン語のaurea mediocritas(ホラティウスの言葉)を翻訳したものです。Golden age(黄金時代)は1550年代から使われており、古代ギリシャやローマの文献に見られる「過去の完璧な時代」という概念に由来しています。「老年期」を指す意味での使用は1961年から記録されています。サンフランシスコ湾の入り口の水路は、1866年にジョン・C・フリーモントによってGolden Gate(ゴールデンゲート)と名付けられました。また、道徳的な教えを示すgolden rule(黄金律)は、1670年代にはgolden law(黄金の法則)と呼ばれていました。
Whatsoever ye would that men should do to you, do ye even so to them [Matthew vii.12]
あなたが他の人にしてほしいと思うことは、あなた自身も他の人にそうするべきです[マタイによる福音書 7章12節]
Do not do unto others as you would that they should do unto you. Their tastes may not be the same. [George Bernard Shaw, 1898]
他人に自分がしてほしいことをしないようにしましょう。彼らの好みはあなたと同じではないかもしれません[ジョージ・バーナード・ショー、1898年]