広告

helm」の意味

舵; ヘルメット

helm 」の語源

helm(n.1)

「船を操縦するための器具」という意味で、古英語の helma(「舵」や「指導・制御の位置」を意味する)から来ています。これは、原始ゲルマン語の *helmaz に由来し、古ノルド語の hjalm、古高ドイツ語の helmo、現代ドイツ語の Helm(すべて「ハンドル」を意味する)と同源です。また、印欧語根の *kelp-(「持つ、つかむ」を意味する)から派生しています(詳しくは helve を参照)。

Helm - the handle or tiller, in large ships the wheel, by which the runner is managed; the word is sometimes used with reference to the whole stearing [sic]-gear.
Rudder - that part of the helm which consists of a broad piece of timber, enters the water, and is governed by means of the wheel or tiller.
Tiller - the bar or lever by means of which the rudder of a ship or boat is turned.
[J.H.A. Günther, "English Synonyms Explained & Illustrated," Groningen, 1904]
Helm - 大型船では操縦輪のことを指し、走行を管理するためのハンドルやティラーを意味します。この言葉は、時には船の操縦装置全体を指すこともあります。
Rudder - ヘルムの一部で、幅広の木材から成り、水中に入って操縦輪やティラーによって操作される部分です。
Tiller - 船やボートの舵を回すための棒やレバーのことです。
[J.H.A. Günther, "English Synonyms Explained & Illustrated," Groningen, 1904]

helm(n.2)

「頭を守るための防具、すなわちヘルメット」という意味で、古英語の helm は「保護、覆い、王冠、ヘルメット」を指していました。これは、原始ゲルマン語の *helmaz(「保護的な覆い」を意味する)に由来し、古フリジア語、古ザクセン語、古高ドイツ語の helm、ドイツ語の Helm、古ノルド語の hjalmr、ゴート語の hilms などの同根語があります。また、インド・ヨーロッパ語の語根 *kel- (1) 「覆う、隠す、救う」にもつながっています。イタリア語の elmo やスペイン語の yelmo は、ゲルマン語から派生したものです。

helm 」に関連する単語

古英語の helfehielfe は「斧」や他の道具、武器の「柄」を指していて、これは原始ゲルマン語の *halbma- に由来しています。この語は古ザクセン語の helvi、中世オランダ語の helf、古高ドイツ語の halb(いずれも「斧の柄」を意味する)、さらに古高ドイツ語の helmo(「てこ」や「操縦桿」を意味する)などと同系です。また、halter(「支え」や「止め具」)や helm(「兜」や「頭を守るもの」)とも関連があり、これらはすべて印欧語族の *kelp-(「持つ」「つかむ」という意味)から派生しています。中世英語では、holden the axe bi the helve(約1200年頃)は「物を正しい端からつかむ」という意味でした。

男性の固有名詞で、ラテン語の Anselmus に由来し、古高ドイツ語の Ansehelm から来ています。これは文字通り「神のヘルメットを持つ者」や「神々と共にいる者」という意味で、ansi(「神」、Aesir を参照)と helm(「ヘルメット」、helm (n.2) を参照)から成り立っています。関連語として Anselmian があります。

広告

helm 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

helm」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of helm

広告
みんなの検索ランキング
広告