1300年頃、「四肢のない爬虫類」、また創世記3章1-5節の誘惑者として、古フランス語のserpent、sarpent「ヘビ、蛇」(12世紀)から、ラテン語のserpentem(主格serpens)「ヘビ;這うもの」、また星座の名前から、serpere「這う」の現在分詞から来ている。
これはPIEの*serp-「這う、這い回る」から再構築されたもので、サンスクリット語のsarpati「這う」、sarpah「蛇」、ギリシャ語のherpein「這う」、herpeton「蛇」、アルバニア語のgarper「蛇」の起源でもある。
Serpent and snake now mean precisely the same thing ; but the word serpent is somewhat more formal or technical than snake, so that it seldom applies to the limbless lizards, many of which are popularly mistaken for and called snakes, and snake had originally a specific meaning. [Century Dictionary, 1902]
Serpentと snakeは現在、正確に同じ意味を持つ;しかし、serpentという言葉は、snakeよりもやや形式的または技術的であるため、四肢のないトカゲにはめったに適用されず、その多くは一般に蛇と誤解されて呼ばれるものであり、snakeは元々特定の意味を持っていた。[Century Dictionary, 1902]
螺旋状または定期的に曲がるもの、例えばねじれたチューブを持つ楽器の一種(1730年)を比喩的に使用。Serpent's tongueは、蛇の舌が「刺し傷」とされる中世の誤解から、毒舌や刺々しい言葉の比喩として使われた。Serpent's tongueは化石サメの歯(1600年頃)の名前でもあった。Serpent-charmerは1861年による。