1726年、「故郷や母国への病的な思い、病気と見なされる重度のホームシック」、現代ラテン語で、1688年にバーゼル大学の学者ヨハネス・ホファ(1669-1752)がドイツ語のheimweh「ホームシック」(home + woeを参照)を翻訳する形で創出。
ギリシャ語のalgos「痛み、悲しみ、苦痛」(-algiaを参照)+ nostos「帰郷」、neomai「どこかに到達する、逃れる、帰る、家に帰る」から、WatkinsによればPIEの*nes-「安全に帰る」(古ノルド語のnest「旅のための食糧」、サンスクリット語のnasate「近づく、参加する」、ドイツ語のgenesen「回復する」、ゴシック語のganisan「癒す」、古英語のgenesen「回復する」と同根)。
フランス語のnostalgieは1754年までにフランス軍の医療マニュアルに登場。もともとはスイス人に特有で、しばしば致命的であると言われた。
[Dr. Scheuzer] had said that the air enclosed in the bodies of his countrymen, being in Æquilibrium with a rare and light air that surrounds them, was overloaded in lower countries with an air more dense and heavier, which compressing and obstructing the capillary vessels, makes the circulation slow and difficult, and occasions many sad symptoms. [Account of the publication of "Areographia Helvetiæ" in New Memoirs of Literature, London, March 1726]
[Dr. Scheuzer]は、彼の同胞の体内に閉じ込められた空気が、彼らを囲む希薄で軽い空気と平衡を保っているため、低地ではより密で重い空気に圧迫され、毛細血管を圧迫して循環を遅くし、多くの悲しい症状を引き起こすと述べた。[「Areographia Helvetiæ」の出版に関する報告書、『New Memoirs of Literature』, ロンドン, 1726年3月]
1830年代までに、この言葉はあらゆる強烈なホームシックを指すようになった:航海者、囚人、アフリカの奴隷のそれ。「バグパイプは、外国で奉仕するスコットランド連隊に同じ効果を時々もたらした」[Penny Magazine, 1840年11月14日]。これは「実用医学の百科事典」に「風土病」として挙げられ、故郷を離れた人々が持つ帰郷と友人、若い頃の景色への切望によって時折引き起こされる抑うつ症状の集合体として定義された[ロンドン、1833年、3人のM.D.によって編集]。
これは主に軍事医療の診断であり、アメリカ南北戦争では北部によって深刻な医療問題と見なされた:
In the first two years of the war, there were reported 2588 cases of nostalgia, and 13 deaths from this cause. These numbers scarcely express the real extent to which nostalgia influenced the sickness and mortality of the army. To the depressing influence of home-sickness must be attributed the fatal result in many cases which might otherwise have terminated favorably. ["Sanitary Memoirs of the War," U.S. Sanitary Commission, N.Y.: 1867]
戦争の最初の2年間で、2588件のノスタルジアの症例が報告され、13件がこの原因で死亡した。これらの数字は、ノスタルジアが軍隊の病気と死亡率に与えた実際の影響をほとんど表していない。ホームシックの抑うつ的な影響が、多くのケースで治癒的な結果をもたらした可能性のある致命的な結果の原因とされるべきである。[「Sanitary Memoirs of the War」、アメリカ衛生委員会、ニューヨーク:1867年]
「過去への切ない思い」(現代の主な意味)の転移された意味は1920年に記録され、おそらくフランス文学におけるnostalgieのそのような使用から来ている。遠い場所への思いは、必然的に時間の隔たりを伴った。