古英語の hamor(「ハンマー」の意)は、原始ゲルマン語の *hamaraz に由来しています。この言葉は、古サクソン語の hamur、中オランダ語・オランダ語の hamer、古高ドイツ語の hamar、そして現代ドイツ語の Hammer など、さまざまな言語に引き継がれています。古ノルド語の同義語 hamarr は「石、岩」を意味し(英語の地名に多く見られます)、これらのゲルマン語の言葉が元々「石の頭を持つ道具」という意味を持っていたことを示唆しています。つまり、最初のハンマーを表す言葉として適切だったわけです。このように、ゲルマン語の言葉は、印欧語族の *ka-mer- から派生した可能性があり、初めの音が逆転して *akmen(「石、道具として使われる鋭い石」を意味する)になったとも考えられています。この語の系譜には、古教会スラヴ語の kamy やロシア語の kameni(「石」)があり、根源は *ak-(「鋭くなる、先端が突き出る、貫通する」)にあります。
火器の一部としての用例は1580年代、ピアノの一部としては1774年、そして小さな耳の骨(あぶみ骨)としての用例は1610年代に見られます。「攻撃的で破壊的な敵」という比喩的な使い方は14世紀後半から見られ、フランス語の martel やラテン語の malleus に由来しています。「hammer and tongs」(「力強く激しく取り組む」)という表現は1708年に登場し、鍛冶作業からのイメージです(トングが金属を押さえ、ハンマーがそれを叩く様子から来ています)。また、Hammer and sickle(ハンマーと鎌)は、ソビエト共産主義のシンボルとして1921年から使われており、工業労働と農業労働を象徴しています。