1550年代、15世紀後半の可能性もあり、「迅速で突然の噛みつきや切り傷、熱心な捕らえ」を意味し、動詞のsnapから派生した名詞。または、もし早い日付であれば、オランダ語または低地ドイツ語のsnappen「スナップする」からの名詞で、中低ドイツ語または中低地オランダ語のsnavel「くちばし、嘴」と関連している可能性があり、Watkinsはこれを仮説的なゲルマン語の語根*snu-にまで遡り、鼻に関する言葉を形成し、呼吸を急に吸い込む模倣的なものとしました(snoutを参照)。
「迅速な動き」の意味は1630年代に記録され、「簡単にできるもの」の意味は1877年から。1865年のアメリカ英語から「クリスプさ、簡潔さ」の意味があり、スコットランド英語では1790年までに「鋭い、賢い」の形容詞的な意味で使用されていた。1740年からの「天気の短いまたは突然の変化(通常は寒い)」の意味。1815年からは「スナッピング音で閉じる財布などのキャッチまたは留め金」の意味。
カードゲームの名前は1881年から証明されており、ゲームで使われる呼びかけから来ている。「写真のスナップショット」という意味は1894年から。アメリカンフットボールの意味は1912年からで、それ以前はsnap-back(1880年)で、攻撃センターのポジションの名前でもあった。スラングのsnaps「手錠」は1895年から。Snap, Crackle and Pop、Kelloggの朝食シリアルRice Krispiesに関連する漫画のキャラクターは1940年から。
形容詞としては1790年から使用され、瞬時の行動を示すために一般的に使われ、snap judgment(1841年)のように使用される。