広告

snout」の意味

鼻先; 鼻; 口吻

snout 」の語源

snout(n.)

13世紀初頭には、「動物の鼻先や突き出た鼻、特に鼻や顎が突き出ている状態」を指す言葉として使われるようになりました。この言葉は古英語には存在せず、中低ドイツ語や中オランダ語のsnute(「鼻先」を意味する)から派生したと考えられています。さらに遡ると、原始ゲルマン語の*snut-に由来し、これがドイツ語のSchnauze、ノルウェー語のsnut、デンマーク語のsnude(いずれも「鼻先」を意味する)と関連しています。

ゲルマン語族全体では、sn-(現代ドイツ語やイディッシュ語ではschn-)で始まる一群の単語が、人間の鼻や動物の鼻先に関連しています。おそらくこの語根は模倣的な起源を持っていると考えられます。意味は犬の鼻先のsnap(パチンという音)、馬が出すsnort(いななき)、人間の粗いまたは詰まった呼吸を表すsnore(いびき)など、さまざまに広がります。また、snarl(うなる)、sneeze(くしゃみをする)、snooze(居眠りする)、snuff(鼻をすする)、snoop(こっそり探る)、snot(鼻水)などとも関連しています。これらの単語が「切る」「切り離された部分」を意味する別のゲルマン語群(snipsnickなど)とどのように関係しているかは不明ですが、意味が重なる部分もあります。

1300年頃からは、他の動物や(軽蔑的に)人間を指すようになりました。16世紀から17世紀の英語では、snout-fair(「美しい」「容姿端麗な」)という表現も見られました(1520年代)。

Lady Strangelove: Not as a suitor to me sir?
Mr. Swaynwit: No you are too great for me. Nor your Mopsey without, though shee be snout-faire, and has some wit shee's too little for me ...
[Brome, "The Court Beggar," 1632]
レディ・ストレンジラブ: 私に求婚するつもりではないのですか?
ミスター・スウェインウィット: いえ、あなたは私にはもったいない存在です。あなたのモプシーも、たとえ彼女が美しいsnout-faireで、少しは賢いとしても、私には小さすぎますし・・・
[ブローム、「宮廷の乞食」、1632年]

snout 」に関連する単語

1550年代、15世紀後半の可能性もあり、「迅速で突然の噛みつきや切り傷、熱心な捕らえ」を意味し、動詞のsnapから派生した名詞。または、もし早い日付であれば、オランダ語または低地ドイツ語のsnappen「スナップする」からの名詞で、中低ドイツ語または中低地オランダ語のsnavel「くちばし、嘴」と関連している可能性があり、Watkinsはこれを仮説的なゲルマン語の語根*snu-にまで遡り、鼻に関する言葉を形成し、呼吸を急に吸い込む模倣的なものとしました(snoutを参照)。

「迅速な動き」の意味は1630年代に記録され、「簡単にできるもの」の意味は1877年から。1865年のアメリカ英語から「クリスプさ、簡潔さ」の意味があり、スコットランド英語では1790年までに「鋭い、賢い」の形容詞的な意味で使用されていた。1740年からの「天気の短いまたは突然の変化(通常は寒い)」の意味。1815年からは「スナッピング音で閉じる財布などのキャッチまたは留め金」の意味。

カードゲームの名前は1881年から証明されており、ゲームで使われる呼びかけから来ている。「写真のスナップショット」という意味は1894年から。アメリカンフットボールの意味は1912年からで、それ以前はsnap-back(1880年)で、攻撃センターのポジションの名前でもあった。スラングのsnaps「手錠」は1895年から。Snap, Crackle and Pop、Kelloggの朝食シリアルRice Krispiesに関連する漫画のキャラクターは1940年から。

形容詞としては1790年から使用され、瞬時の行動を示すために一般的に使われ、snap judgment(1841年)のように使用される。

「うなり声を上げて歯をむき出しにする」、つまり怒った犬やオオカミのように、1580年代に使われ始めた言葉で、おそらくオランダ語や低地ドイツ語の snarren(「ガラガラ音を立てる」)から来ていると考えられています。これらの言葉はおそらく擬音語で、ドイツ語の schnarren(「ガラガラ音を立てる」)、schnurren(「ハミングする、ブンブン鳴る」)と比較できます。この「粗野で口論的な口調で話す」という意味は1690年代に記録されています。関連語として、Snarled(うなった)、snarling(うなり声を上げる)が挙げられます。

広告

snout 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

snout」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of snout

広告
みんなの検索ランキング
広告