広告

lose」の意味

失う; 喪失する; なくす

lose 」の語源

lose(v.)

古英語の losian は「失われる、滅びる」という意味で、los(「破壊、損失」)から派生しています。これは、原始ゲルマン語の *lausa- に由来し、古ノルド語の los(「軍が壊滅すること」)、古英語の forleosan(「失う、破壊する」)、古フリジア語の forliasa、古サクソン語の farliosan、中世オランダ語の verliesen、古高ドイツ語の firliosan、現代ドイツ語の verlieren、さらに英語の -lesslossloose などと同源です。このゲルマン語の語根は、印欧語族の *leus- に由来し、さらに *leu-(「緩める、分ける、切り離す」)から派生しています。

この動詞は、中英語の leese(「奪われる、失う」)と結びつき、またはその(弱い)意味を引き継いでいます。古英語では leosan というクラス II の強動詞で、その過去分詞 lorenforlornlove-lorn に残っています。これは原始ゲルマン語の *leusanan に由来し、古高ドイツ語の virliosan、現代ドイツ語の verlieren、古フリジア語の urliasa、ゴート語の fraliusan(「失う」)と同系です。

したがって、lose は、1200年頃から他動詞の「偶然に手放す、奪われる、所有や知識を失う」(お金、血、睡眠、髪など)という意味で使われるようになりました。中世13世紀には「保持できない、見失う」という意味が定着しました。「保存や維持に失敗する」という意味は15世紀中頃からです。「(何かを)獲得または勝ち取れない」という意味は1300年頃から使われ、14世紀後期には「勝てない」という自動詞の意味も生まれました。「(誰かを)迷わせる」という意味は1640年代からで、「(望ましくないものを)持たなくなる、解放される」という意味は1660年代に見られます。

lose heart」(「失望する」)という表現は1744年から、「lose (one's) heart」(「恋に落ちる」)は1630年代から使われています。「lose (one's) mind」(「気が狂う」)は1500年頃から証拠があります。「lose out」(「失敗する」)はアメリカ英語で1858年に登場しました。「lose it」(「取り乱す、感情を失って自分を見失う」)は1990年代までに広まり、ここでの it は自己制御や現実感覚を指すと考えられます。関連語には Lostlosing があります。

lose 」に関連する単語

12世紀半ば、forloren「不名誉な、堕落した」、廃止されたforlesan「奪われる、失う、見捨てる」の過去分詞形。古英語のforleosan「失う、見捨てる、手放す;破壊する、ruin」を由来とし、for-「完全に」+ leosan「失う」(原始ゲルマン語の*lausa-、および印欧語根の*leu-「解放する、分ける、切り離す」から)。マーシアン賛美歌では、ラテン語のperditionisが古英語のforlorenisseで注釈されている。OEDのforleseの例は17世紀で終わるが、過去分詞は残った。「見捨てられた、放棄された」という意味は1530年代、「惨めな、みじめな」という意味は1580年代に初めて記録された。

一般的なゲルマン語族の合成語(同族語:古サクソン語farilosan、古フリジア語urliasa、中オランダ語verliesen、オランダ語verliezen、古高ドイツ語virliosan、ドイツ語verlieren、ゴート語fraliusan「失う」)。

英語では現在、forlorn hope(1570年代)でよく使われ、これはオランダ語のverloren hoopの部分的な翻訳であり、hoopは「部隊、集団」、文字通り「山」を意味し、全体のフレーズの意味は自殺行為の任務である。このフレーズは英語で「わずかな希望」を意味するかのように使われることが多く、その誤用がforlornの意味に影響を与えた。関連語:Forlornlyforlornness

13世紀初頭には、louslooslowseといった形で使われ、「しっかり固定されていない」という意味がありました。1300年頃には「束縛されていない、自由な」という意味も持つようになり、これは古ノルド語のlauss(「緩い、自由な、束縛されていない、空の、放蕩な」)に由来しています。この言葉は古英語のleas(「欠けている、偽の、誤った」)とも関連しており、これは後に-lessという接尾辞の元となりました。さらに遡ると、原始ゲルマン語の*lausaz(デンマーク語のløs「緩い、ほどけた」、スウェーデン語のlös「緩い、動く、切り離された」、中世オランダ語やドイツ語のlos「緩い、自由な」、ゴート語のlaus「空の、無駄な」などに見られる)に由来し、最終的には印欧語族の語根*leu-(「緩める、分ける、切り離す」)に辿り着きます。

「しっかりつかまっていない、緩んでいる」(衣服などに関して)の意味は15世紀中頃から見られます。「束ねられていない」という意味は15世紀後半から。「不貞、道徳的に緩い」(「行動がだらしない、道徳的な制約がない」といったニュアンス)は15世紀後半に記録されています。「自由で、義務から解放されている」という意味は1550年代に登場しました。「まとまりがない、つながりのない」という意味は1680年代からです。副詞としての「緩やかに」という使い方は1590年代から。loose end(「loose end」)は、糸などの端がぶらぶらと残っている様子を指し、そこから「未完成のもの、決まっていないこと、無防備な状態」を意味するようになりました(1540年代)。at loose ends(「at loose ends」)という表現は1807年から使われています。「自由で、束縛されていない」という意味のon the loose(「on the loose」)は1749年に登場しました(当初はupon the looseという形でした)。口語表現のhang loose(「hang loose」)は1968年から見られます。

広告

lose 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

lose」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of lose

広告
みんなの検索ランキング
広告