「lose」の意味
「 lose 」の語源
lose(v.)
古英語の losian は「失われる、滅びる」という意味で、los(「破壊、損失」)から派生しています。これは、原始ゲルマン語の *lausa- に由来し、古ノルド語の los(「軍が壊滅すること」)、古英語の forleosan(「失う、破壊する」)、古フリジア語の forliasa、古サクソン語の farliosan、中世オランダ語の verliesen、古高ドイツ語の firliosan、現代ドイツ語の verlieren、さらに英語の -less、loss、loose などと同源です。このゲルマン語の語根は、印欧語族の *leus- に由来し、さらに *leu-(「緩める、分ける、切り離す」)から派生しています。
この動詞は、中英語の leese(「奪われる、失う」)と結びつき、またはその(弱い)意味を引き継いでいます。古英語では leosan というクラス II の強動詞で、その過去分詞 loren は forlorn や love-lorn に残っています。これは原始ゲルマン語の *leusanan に由来し、古高ドイツ語の virliosan、現代ドイツ語の verlieren、古フリジア語の urliasa、ゴート語の fraliusan(「失う」)と同系です。
したがって、lose は、1200年頃から他動詞の「偶然に手放す、奪われる、所有や知識を失う」(お金、血、睡眠、髪など)という意味で使われるようになりました。中世13世紀には「保持できない、見失う」という意味が定着しました。「保存や維持に失敗する」という意味は15世紀中頃からです。「(何かを)獲得または勝ち取れない」という意味は1300年頃から使われ、14世紀後期には「勝てない」という自動詞の意味も生まれました。「(誰かを)迷わせる」という意味は1640年代からで、「(望ましくないものを)持たなくなる、解放される」という意味は1660年代に見られます。
「lose heart」(「失望する」)という表現は1744年から、「lose (one's) heart」(「恋に落ちる」)は1630年代から使われています。「lose (one's) mind」(「気が狂う」)は1500年頃から証拠があります。「lose out」(「失敗する」)はアメリカ英語で1858年に登場しました。「lose it」(「取り乱す、感情を失って自分を見失う」)は1990年代までに広まり、ここでの it は自己制御や現実感覚を指すと考えられます。関連語には Lost や losing があります。
「 lose 」の使い方の傾向
「lose」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of lose