広告

merrythought」の意味

願い事をかけるための骨; 鳥の胸の骨; 幸運を象徴するもの

merrythought 」の語源

merrythought(n.)

「鳥の胸の wishbone」、1600年頃、merry(形容詞) + thought から。二人がそれぞれ端を引っ張って割る遊びから名付けられたもので、割れた方がその場で願い事を叶えてもらえる(勝者は長い断片を手に入れる)。また、wishbone も参照。

merrythought 」に関連する単語

中世英語のmirieは古英語のmyrge「 pleasing, agreeable, pleasant, sweet, exciting feelings of enjoyment and gladness」(草木、世界、音楽、歌に言及)の派生であり、副詞としても「pleasantly, melodiously」使われる。これは原始ゲルマン語の*murgijazに由来し、おそらく元々は「短命」を意味していた(古高ドイツ語のmurg「短い」、ゴート語のgamaurgjan「短くする」と比較)。PIE語根*mregh-u-「短い」からも。この意味での正確な同族語は中オランダ語のmergelijc「joyful」のみ。

快楽との関連は「時間を飛ばすもの、時間を早く感じさせるもの」という概念を通じて(ドイツ語のKurzweil「気晴らし」、文字通り「短い時間」、古ノルド語のskemta「楽しませる、娯楽にする、自分を楽しませる」、skamtskammr「短い」の中性形から)。古英語にはmyrgan「楽しくする、喜ぶ」という動詞形もあった。母音の進化についてはbury (v.)を参照。

元々はユーモラスな気分や言葉、行動には適用されなかったが、中世英語では現代よりも広い意味を持っていた。「動物の声が心地よい」「天候が良い」「服装がハンサム」「草が美味しい」といった具合に。現代の意味への進化は「特定の出来事や状況、物事の状態に満足する」という意味を通じて1200年頃に起こった。

人に対しては「性格や性質が陽気で、遊び心を持ち、喜びや良い気分で活気づいている」と14世紀半ばに。

Merry-bout「性的交渉の出来事」は1780年の低俗なスラング。Merry-begot「非嫡出の」(形容詞)、また「私生児」(名詞)はGrose(1785年)に見られる。Merrie England(現在では頻繁に皮肉や風刺の対象)は1400年頃、meri inglandとして、元々「豊かで繁栄している」という広い意味を持っていた。Merry Mondayは16世紀の謝肉祭前の月曜日を指す用語だった(Mardi Gras)。

「精神活動の行為または産物」、古英語 þoht, geþoht 「思考の過程、思考;思いやり」、þencan 「心に描く、考える」(thinkを参照)から派生。ドイツ語の Gedächtnis 「記憶」、Andacht 「注意、献身」、Bedacht 「考慮、熟慮」の第二要素と同根。

Bammesberger(「English Etymology」)は、ゲルマン語では -kt- が一般的に -ht- に変化し、-ht- 前の鼻音が失われたと説明している。原ゲルマン語 *thankija- は過去形で接尾辞 -t を追加した。この最初のパターンによってゲルマン語の形は *thanht- となり、第二のパターンによって古英語は þoht となった。

OEDはWalt WhitmanとEmily Dickinsonがそれを thot と綴っていると引用している。19世紀の小さなまたは劣ったものは thoughtlet (1846)、thoughtling (1848)、または thoughtkin (1867) かもしれない。

Second thought 「後の考慮」は1640年代から記録されている。Thought-crime は「1984年」(1949年)から;thought police は1945年から証明されており、元々は戦時中の日本の特高警察(Tokubetsu Koto Keisatsu)を指していた。

I do not wish to be any more busy with my hands than is necessary. My head is hands and feet. I feel all my best faculties concentrated in it. My instinct tells me that my head is an organ for burrowing, as some creatures use their snout and fore-paws, and with it I would mine and burrow my way through these hills. I think that the richest vein is somewhere hereabouts ; so by the divining rod and thin rising vapors I judge ; and here I will begin to mine. ["Walden"]
私は必要以上に手を使いたくない。私の頭は手と足である。私は自分の最良の能力がそれに集中していると感じる。私の本能は、私の頭がいくつかの生き物がその鼻と前足を使うように掘るための器官であると教えてくれる、そして私はそれを使ってこれらの丘を掘り進むだろう。私は最も豊かな鉱脈がここら辺にあると思う;だから私はダイビングロッドと薄い上昇する蒸気によって判断する;そしてここで私は掘り始めるだろう。["Walden"]

また、wish-bone、「鳥類のフォークラ」、1860年、wish (名詞) + bone (名詞)から。二人で骨を引き裂く際に願いをかける習慣からそう呼ばれるようになった。願い骨を折る習慣は17世紀初頭にさかのぼり、その時は骨をmerrythoughtと呼んでいた。また、wishing-boneとも。アメリカンフットボールのプレイ配置は1972年にそう呼ばれるようになり、バックスの位置から名づけられた。

    広告

    merrythought 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    merrythought」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of merrythought

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告