「食用の羊の肉」という意味で使われるようになったのは1300年頃で、mouton(1200年頃には姓としても見られる)という言葉は、古フランス語のmoton「羊、雄羊、去勢羊」(12世紀、現代フランス語ではmouton)から来ています。これは中世ラテン語のmultonem(8世紀)に由来し、おそらくガロ・ローマ語の*multo-s(ケルト語の*multo「羊」、古アイルランド語のmolt「去勢羊」、ミッド・ブレトン語のmout、ウェールズ語のmolltも同源)から派生したものです。この語の起源は、印欧語根*mel- (1)「柔らかい」にあるかもしれません。
同じ言葉がイタリア語にも借用され、montone「羊」を意味します。また、中英語のmuttonは14世紀初頭には「羊」を指すこともありました。1510年代には「欲望の対象、遊女、売春婦の食べ物」といった転用されたスラングの意味も生まれ、現在に至るまで、恋人を求める女性や肉欲の対象と見なされる女性を指すさまざまなイギリスのスラング表現が生まれました。Mutton chop「料理用の羊肉の切り身(通常は骨付き)」は1720年から使われ、1865年からはその形(片側が細長く、もう片側が丸いことから)を表すサイドウィスカースタイルを指すようになりました。Shoulder of mutton(羊の肩肉)は17世紀から19世紀のイギリスの食文化において重要な位置を占め、多くのイメージやことわざの源となり、帆や土地の区画がその形にちなんで名付けられることもありました。