広告

neuro- 」の語源

neuro-

母音の前で使われる neur- は、「神経または神経系に関する」という意味の語形成要素です。これはギリシャ語の neura(ガレノスによる「神経」)、もともとは「腱」や「弓の弦」を指していました。また、neuron(「腱」や「弦(弓や楽器の)」、あるいは「紐」や「陰茎」)という言葉も関連しています。複数形では「力」や「活力」を意味し、印欧語根 *(s)neuro-(「腱」や「腱」)に由来しています(詳しくは nerve (n.) を参照)。ギリシャ語では、操り人形は neurospastos と呼ばれ、文字通り「弦で引かれるもの」という意味でした。

neuro- 」に関連する単語

14世紀後半、nervenerf、「腱、腱鞘、身体の硬いコード」(現在は廃れた意味)、また「脳や脊髄から身体へ感じる能力や動きを伝える繊維または繊維の束」を指し、古フランス語のnerf、中世ラテン語のnervus「神経」、ラテン語のnervus「腱、腱鞘、弦、弓の弦、楽器の弦」から、プレラテン語の*neurosの転位、印欧語根の*(s)neu-「腱、腱」(サンスクリット語のsnavan-「バンド、腱」、アルメニア語のneard「腱」、ギリシャ語のneuron「腱、腱」、ガレノスの「神経」にも見られる)。

The late medieval surgeons understood the nature and function of the nerves and often used nervus to denote a `nerve' in the modern sense, as well as to denote a `tendon'. There appears to have been some confusion, however, between nerves and tendons; hence, a number of instances in which nervus may be interpreted in either way or in both ways simultaneously. [Middle English Compendium] 
中世後期の外科医たちは神経の性質と機能を理解しており、しばしばnervusを現代の意味での「神経」を示すため、また「腱」を示すために使用していた。しかし、神経と腱の間にいくつかの混乱があったようで、そのためnervusがどちらの方法でも、または両方の方法で同時に解釈されるいくつかの例が存在する。[Middle English Compendium] 

「力、活力; 力、エネルギー」という意味から派生した二次的な意味は、1600年頃から「腱」の意味から発展。したがって、感情や勇気に関する非科学的な意味は1600年頃(nerves of steel、1869年など)に初めて証明され、危険に直面した際の冷静さや困難な状況下での不屈の精神は1809年までに。悪い意味「厚かましさ、大胆さ、ずうずうしさ」(元々はスラング)は1887年までに。ラテン語のnervusも「活力、力、権力、強さ」という比喩的な意味を持ち、ギリシャ語のneuronも同様。神経学的な意味からは、Nerves「ヒステリックな神経症の状態」が1890年までに証明され、おそらく1792年から。get on (someone's) nervesは1895年から。War of nerves「心理戦」は1915年から。

「筋膜、筋膜様腱、体の白い線維性膜(しばしば筋肉と腱をつなぐ役割を果たすもの)」という意味で、1670年代に使われ始めました。これはラテン語から来ており、さらにギリシャ語のaponeurosisに由来しています。この言葉はaponeuroein(「筋膜を形成する」)から派生し、apo(「変化する」、apo-を参照)とneuron(「腱」、neuro-を参照)を組み合わせたものです。

広告

neuro-」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of neuro-

広告
みんなの検索ランキング
広告