「participle」の意味
分詞; 名詞と形容詞の性質を持つ語; 動詞から派生した語
「 participle 」の語源
participle(n.)
14世紀後半、文法において「名詞形容詞、形容詞としての品詞の価値を持ちながら、動詞から定期的に作られ、その意味と構造において動詞に関連付けられるため、動詞に属するように見える単語」、古フランス語のparticiple(13世紀)文法的な意味で、participeの変種、ラテン語のparticipium「共有、参加」の文字通りの意味から、文法的な意味でも使用され、particeps「共有、参加」(participationを参照)から直接的に。文法的な意味では、ラテン語はギリシャ語のmetokhē「共有者、参加者」を翻訳し、名詞と形容詞の両方の性質「参加する」単語の概念を持っている。
Owl: "What a scene! A octopus got me!"
Bug: "Phoo! ain’t no octopus is got him!"
Pogo: "Mebbe he mean a octopus did got him."
Bug: "A octopus did got him? Is that grammatiwackle?"
Pogo; "As grammacklewak as rain — ‘is got’ is the present aloofable tense an’ ‘did got’ is the part particuticle."
Bug: "Mighty strange! My teachers allus learnt me that the past inconquerable tense had a li’l’ more body to it."
「 participle 」に関連する単語
「 participle 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「participle」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of participle
みんなの検索ランキング
「participle」の近くにある単語