「past」の意味
過去; 過去の出来事; 過去の時間
「 past 」の語源
past(adj.)
14世紀初頭、「終わった、過ぎ去った、存在しない」の意で、passedの変種、passenの過去分詞「通り過ぎる」(pass (v.)を参照)から。 「過ぎ去った、これより前の時代に属する」という意味は14世紀中頃から。 「過去の行動や状態を表す」という文法的な意味は1520年代から; past participleは1775年に記録され; past tenseは1650年代から。 前置詞としては、「時間や位置を超えて」、1300年頃から形容詞から。
past(n.)
1500年頃、「過去の時代、現在に先立つ時間」を意味する言葉として使われ始めました。この時期の「past」(形容詞)から派生したものです。「過去の人生やキャリア、歴史」といった意味は1836年に確認されています。
The past is the only dead thing that smells sweet,
The only sweet thing that is not also fleet.
[Edward Thomas, from "Early one morning"]
過去は唯一、甘い香りを放つ死せるものだ。
唯一、儚くない甘いものでもある。
[エドワード・トーマス「ある朝のこと」より]
AMERICA does not repel the past, or what it has produced under its forms or amid other politics or the idea of castes or the old religions .... accepts the lesson with calmness ... is not so impatient as has been supposed that the slough still sticks to opinions and manners and literature while the life which served its requirements has passed into the new life of the new forms ... perceives that the corpse is slowly borne from the eating and sleeping rooms of the house ... perceives that it waits a little while in the door ... that it was fittest for its days ... that its action has descended to the stalwart and wellshaped heir who approaches ... and that he shall be fittest for his days. [Whitman, opening of the preface to "Leaves of Grass," 1855]
アメリカは過去を拒絶せず、それが生み出したものを、他の政治やカースト制度、古い宗教の中で受け入れています。...冷静に教訓を受け入れ、過去の影響が意見や習慣、文学に残っている間に、それに必要だった生命が新しい形の新しい生命へと移行したことに対して、これまで考えられていたほど焦ってはいません。...死体が家の食事や睡眠の部屋からゆっくりと運び出されるのを認識し、...それが少しの間ドアのところで待っているのを見て、...それがその時代にふさわしいものであり、...その行動が力強く形の整った相続人に受け継がれ、...彼がその時代にふさわしい者となることを理解しています。[ウォルト・ホイットマン「草の葉」序文冒頭、1855年]
Progress, far from consisting in change, depends on retentiveness. When change is absolute there remains no being to improve and no direction is set for possible improvement: and when experience is not retained, as among savages, infancy is perpetual. Those who cannot remember the past are condemned to repeat it. [George Santayana, "The Life of Reason," 1905]
進歩は変化ではなく、保持に依存しています。変化が絶対的であれば、改善すべき存在はなく、改善の方向性も定まらず、経験が保持されない限り、未開の地では永遠に幼児のままです。過去を忘れた者は、それを繰り返す運命にあります。[ジョージ・サンタヤナ『理性の生活』、1905年]
[T]he past cannot be presented; we cannot know what we are not. [Thoreau]
過去は決して「提示」されることはありません。私たちは自分がなり得ないものを知ることはできないのです。[ヘンリー・デイヴィッド・ソロー]
The past is never dead. It's not even past. [Faulkner, "Requiem for a Nun," 1950]
過去は決して死なない。それどころか、過去ですらない。[ウィリアム・フォークナー『尼僧のためのレクイエム』、1950年]
「 past 」に関連する単語
「 past 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「past」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of past