広告

paste」の意味

生地; ペースト; 接着剤

paste 」の語源

paste(n.)

1300年頃(12世紀中頃に姓として)、「パンやペストリーを作るための生地」、古フランス語のpaste「生地、ペストリー」(13世紀、現代フランス語ではpâte)から、後期ラテン語のpasta「生地、ペストリーケーキ、ペースト」(pastaを参照)から。意味「接着剤の混合物、プラスターシールとして使用される生地」は1400年頃から証明されている;「液化せずに柔らかいままでいるのに十分な湿り気を持つ組成物」のより広い意味は1600年頃から。石英などを粉砕して作られ、宝石を模倣するためにしばしば使用される重いガラスの一種に言及するものは1660年代から。

paste(v.1)

1560年代には「糊やセメントでくっつける」という意味で使われていました。これは paste(名詞)から来ています。1600年頃からは「糊を塗る、貼り付けて覆う」という意味でも使われるようになりました。中世英語では pasten(糊を作る、ペイストリーで焼く)という言葉がありました。関連語としては Pasted(過去形)、pasting(現在分詞)があります。

paste(v.2)

「hit hard」は1846年までに使われるようになり、おそらく baste(「打つ」の意、lambaste を参照)からの変化で、何らかの形で paste(名詞1)の影響を受けたものです。関連語としては Pasted(過去形)、pasting(現在分詞)が挙げられます。

paste 」に関連する単語

1630年代、どうやら baste「叩く」(baste (v.3) を参照)から、または不明瞭な動詞 lam「打つ、足を不自由にする」や関連するエリザベス朝名詞 lam「重い一撃」(1540年代の lambskin の言葉遊びに示唆される)から。以前の lamback「打つ、叩く」(1580年代、古い戯曲で使用)と比較。1600年頃の辞書ではラテン語の defustare を「打撃で足を不自由にするか、叩きのめす」と定義している。関連語:Lambastedlambasting

スパゲッティやマカロニなどのイタリアの生地を基にした食品の一般名で、1874年に使われ始めましたが、英語で一般的になるのは第二次世界大戦以降です。イタリア語のpastaから来ており、これは後期ラテン語のpasta「生地、ペイストリーケーキ、ペースト」、さらに遡るとギリシャ語のpasta「大麦の粥」に由来します。おそらく元々は「塩を振った食べ物の混ぜ物」を意味していたと考えられ、これは中性複数形のpastos(形容詞)「振りかけられた、塩を振った」から来ており、さらにpassein「振りかける」から派生しています。この語は印欧語根*kwet-「振る」(参照:quash)に由来しています。

広告

paste 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

paste」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of paste

広告
みんなの検索ランキング
広告