「posture」の意味
姿勢; 体の位置; 状態
「 posture 」の語源
posture(n.)
1600年頃、「位置、状況;物の各部分が互いにまたは特定の目的に対してどのように配置されているか」、特に身体の「ポーズ」フランス語のposture(16世紀)から、イタリア語のpostura「位置、姿勢」から、ラテン語のpositura「位置、地点」から、postulusから、ponere「置く、配置する」の過去分詞幹(position (n.)を参照)。「状況に対する存在または態度の状態」という比喩的な意味は1640年代から。関連:Postural。
posture(v.)
1620年代に他動詞として「置く、設定する」という意味で使われ始めました。この意味は posture(名詞)から派生しています。自動詞として「特定の姿勢をとる、特定の態度で体を配置する」という意味が登場したのは1851年で、最初は奇術師に関連して使われていました。また、「心や性格の人工的な姿勢をとる、つまり『気取った態度を示す』」という比喩的な意味は1877年に確認されています。関連語として Postured(姿勢をとった)、posturing(気取った態度をとる)が挙げられます。
「 posture 」に関連する単語
「 posture 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「posture」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of posture
みんなの検索ランキング
「posture」の近くにある単語