広告

poulterer」の意味

家禽商; 鳥肉販売業者; ゲーム肉販売業者

poulterer 」の語源

poulterer(n.)

「家禽の商人、つまり家禽(またウサギや獲物など)を食卓向けに販売する人」という意味で、1630年代に使われ始めた言葉です。少し冗長な表現ですが、元々のpoulter(中世13世紀、pulter)という言葉はほとんど使われなくなり、代わりにこの表現が一般的になりました。この言葉は、アングロ・フランス語のpoleterpulleter、古フランス語のpouletier(「家禽商人」を意味する)から派生しています。これらはすべて、pouletrie(家禽の商売、詳しくはpoultryを参照)に由来しています。さらに、-er(1)のような職業を表す接尾辞が付いています。upholsterer(張り地職人)と比較してみてください。

poulterer 」に関連する単語

「家禽の総称」、14世紀後半、pultry(14世紀中頃「家禽が売られる場所」として、またロンドンの通りの名前として)、古フランス語のpouletrie「家禽」(13世紀)から、pouletier「家禽の商人」から、poulet「若い家禽」(PIE語根*pau- (1)「少ない、少量の」から)。また、中世ラテン語のpultriapulteriaからも。

「家具の仕上げや修理を行う職人」(1610年代、もしかしたら15世紀後半から)。これは、upholdester(15世紀初頭、14世紀初頭には姓としても見られる)という言葉から来ていて、-ster(職業を示す接尾辞)と、uphold(動詞)を組み合わせたものです。

中英語では、uphold(動詞)は「修理する、倒れたり沈んだりしないように支える」といった意味もあり、これが家具の詰め物に関するupholdesterの概念に関連しているかもしれません。しかし、中英語には「小物商人」という意味の名詞upholder(1300年頃)もあり、こちらは「ビジネスを引き受ける」や「続ける人」というニュアンスを持っているかもしれません。

広告

poulterer 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

poulterer」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of poulterer

広告
みんなの検索ランキング
poulterer」の近くにある単語
広告