広告

caterer」の意味

ケータリング業者; 食事の提供者; 食品供給者

caterer 」の語源

caterer(n.)

「食料や供給品の提供者」という意味で、15世紀半ばに使われ始めました。それ以前は単に cater と呼ばれていました(詳しくは cater (v.) を参照)。ここでの -er は冗長な付加部分で、poulterer(鶏肉商)、sorcerer(魔法使い)、upholsterer(張り地職人)などと同様の使い方です。

caterer 」に関連する単語

1600年頃、「食物を供給する」の意。中英語のcatour(名詞)「物資の買い手」(1400年頃;13世紀後半には姓として)から、アングロ・フレンチのachatour「買い手」(古北フランス語のacatour、古フランス語のachatour、13世紀、現代フランス語のacheteur)の短縮形。古フランス語のachater「買う」、元々は「物資を買う」から、これはおそらく俗ラテン語の*accaptareから、ラテン語のad-「〜へ」(ad-を参照)+ captare「取る、持つ」の頻用形であるcapere「取る」(印欧語根*kap-「 graspする」から)。

あるいは、俗ラテン語の*accapitare「資本に加えること」から、第二要素はラテン語のcaput(属格capitis)の動詞幹から;capital(形容詞)を参照。関連語:Cateredcatering。比喩的には、「供給者として機能する」、1650年代から。

英語の動詞から形成された可能性があり、caterie「肉、魚などを調達・管理する家の部門」(15世紀中頃)や、cates(名詞)「食料品、物資」(15世紀後半)などがある。

It is the faire acceptance, Sir, creates
    The entertaynment perfect: not the cates.
[Ben Jonson, "Inviting a Friend to Supper"]
それは美しい受け入れが、あなたを作り出す、
    完璧なもてなしを:食事ではない。
[ベン・ジョンソン、「友人を夕食に招待すること」]

「家禽の商人、つまり家禽(またウサギや獲物など)を食卓向けに販売する人」という意味で、1630年代に使われ始めた言葉です。少し冗長な表現ですが、元々のpoulter(中世13世紀、pulter)という言葉はほとんど使われなくなり、代わりにこの表現が一般的になりました。この言葉は、アングロ・フランス語のpoleterpulleter、古フランス語のpouletier(「家禽商人」を意味する)から派生しています。これらはすべて、pouletrie(家禽の商売、詳しくはpoultryを参照)に由来しています。さらに、-er(1)のような職業を表す接尾辞が付いています。upholsterer(張り地職人)と比較してみてください。

広告

caterer 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

caterer」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of caterer

広告
みんなの検索ランキング
広告