広告

prequel」の意味

前日譚; 続編の前の物語; 先行作品

prequel 」の語源

prequel(n.)

「既存の映画や本などの出来事に先立つものを描いた映画や本」として1973年に使われ始めました。これは、pre-(「前に」)を基にしており、sequel(名詞)から派生しています。

prequel 」に関連する単語

15世紀中頃、「出来事や行動の結果、系譜;それに続き、継続を形成するもの」という意味で、古フランス語のsequelle, sequele(14世紀)および後期ラテン語のsequela「それに続くもの、結果、帰結」、sequi「従う、後に来る、後を追う、付き添う、自然に従う」(印欧語根*sekw- (1)「従う」)から直接派生。

特に1510年代には「別の物語に続き、継続する物語」という意味で使用される。

中英語では「子孫、子供」、また「従者の列、随行団」をも意味した。ビアボームはsequelula「小さな続編」(1912年)を使用している。

「前に」を意味する語形成要素で、古フランス語のpre-および中世ラテン語のpre-、どちらもラテン語のprae(副詞および前置詞)「時間や場所で前に」に由来し、PIEの*peri-(オスカ語のprai、ウンブリア語のpre、サンスクリット語のpare「それに続いて」、ギリシャ語のparai「at」、ガリア語のare-「at, before」、リトアニア語のprie「at」、古代教会スラヴ語のpri「at」、ゴート語のfaura、古英語のfore「before」にも見られる)から、語根*per- (1)「前へ」の拡張形であり、したがって「超えて、前に、以前に」を意味します。

ラテン語の単語は動詞を形成するのに積極的でした。また、prae-も参照してください。中英語では時折、pro-per-の言葉と混同されました。

    広告

    prequel 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    prequel」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of prequel

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告