広告

prissy」の意味

気取り屋の; 過度に細かい; きちんとしすぎる

prissy 」の語源

prissy(adj.)

「あまりにも正確すぎる、細かすぎる」という意味で、1895年に記録され、アメリカ南部の方言である可能性が高い。この言葉は、ジョエル・チャンドラー・ハリスによって初めて証明されており、precise(正確な)からの変化形か、prim(気取り屋)とsissy(女々しい)の合体語と考えられている[OED]。関連語として、Prissily(気取り屋に)、prissiness(気取り屋であること)がある。

["]Then Mrs Blue Hen rumpled up her feathers and got mad with herself, and went to setting. I reckon that's what you call it. I've heard some call it 'setting' and others 'sitting.' Once, when I was courting, I spoke of a sitting hen, but the young lady said I was too prissy for anything."
"What is prissy?" asked Sweetest Susan.
Mr. Rabbit shut his eyes and scratched his ear. Then he shook his head slowly.
"It's nothing but a girl's word," remarked Mrs. Meadows by way of explanation. "It means that somebody's trying hard to show off."
"I reckon that's so," said Mr. Rabbit, opening his eyes. He appeared to be much relieved.
[Joel Chandler Harris, "Mr. Rabbit at Home"]
「それからミセス・ブルーヘンは羽を逆立てて自分に腹を立て、卵を温め始めた。たぶんそれを『セッティング』と呼ぶんだろう。誰かは『セッティング』と言い、別の誰かは『シッティング』と言っていた。一度、僕がデートしていたとき、僕は『シッティング・ヘン』と言ったが、その若い女性は『あなたはあまりにもプリーシーね』と言った。」
「プリーシーって何?」とスウィーテスト・スーザンが尋ねた。
Mr. Rabbitは目を閉じて耳をかき、ゆっくりと頭を振った。
「それはただの女の子の言葉よ」とミセス・メドウズが説明した。「誰かが見栄を張ろうとしていることを意味するの。」
「なるほど、そういうことか」とMr. Rabbitは目を開けて言った。彼はとても安心したようだった。
[ジョエル・チャンドラー・ハリス『ミスター・ラビット・アット・ホーム』]

prissy 」に関連する単語

15世紀中頃、「誤りなく、正確に述べられたまたは区切られた、他のすべてから精密に区別された」といった意味で、古フランス語のprécis「凝縮された、短縮された」(14世紀)および中世ラテン語のprecisus、ラテン語のpraecisus「 abrupt, abridged, cut off」の過去分詞、praecidere「切り取る、短縮する」から直接派生し、prae「前に」(pre-を参照)+ -ciderecaedere「切る」の結合形(PIE語根*kae-id-「打つ」から)。ラテン語の母音変化については、acquisitionを参照。関連語: Precisely(14世紀後半)。

「気取り屋、気難しい女の子、女々しい男」という意味で、1914年に南部アメリカの口語として使われ始めた言葉で、prissy(気取り屋)から派生したものです。

    広告

    prissy 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    prissy」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of prissy

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告