[怒りの争い] 14世紀半ば、querele、「争い、口論」、また「不満の理由」という意味で、古フランス語のquerele「問題、関心、業務;争い、論争」(現代フランス語ではquerelle)から、さらにラテン語のquerella「不満、告発、悲嘆」から直接派生し、queri「不満を言う、悲嘆する」から、プロト・イタリックの*kwese-(語源不明で、「ため息をつく」という概念を通じて、PIEルート*kues-「シューという音を立てる」(サンスクリット語のsvasiti「シュー、いびきをかく」の起源でもある)からの可能性があるが、それほど説得力はない)から派生しました。しかし、これより良い語源が提示されていません。
中英語では武装した戦闘の意味も。古英語ではsacanが使われていました。「人々の間の怒りのある争い」という意味は1570年代から。
A quarrel is a matter of ill feeling and hard words in view of supposed wrong : it stops just short of blows; any use beyond this is now figurative. [Century Dictionary, 1897]
A quarrelは、想定される間違いに対する悪感情と言葉のやり取りであり、打撃には至らないものです;これを超える使用は現在では比喩的です。[Century Dictionary, 1897]