広告

quarrelsome」の意味

口論好きな; 争いごとの多い; 喧嘩っ早い

quarrelsome 」の語源

quarrelsome(adj.)

「争いを好む、対立しやすい」という意味で、1590年代に使われ始めました。これは quarrel(名詞1)と -some(1)を組み合わせたものです。関連語として Quarrelsomely(争いっぽく)、quarrelsomeness(争い好き)があり、古い形の quarrellous(約1400年頃)は現在では使われていません。

quarrelsome 」に関連する単語

[怒りの争い] 14世紀半ば、querele、「争い、口論」、また「不満の理由」という意味で、古フランス語のquerele「問題、関心、業務;争い、論争」(現代フランス語ではquerelle)から、さらにラテン語のquerella「不満、告発、悲嘆」から直接派生し、queri「不満を言う、悲嘆する」から、プロト・イタリックの*kwese-(語源不明で、「ため息をつく」という概念を通じて、PIEルート*kues-「シューという音を立てる」(サンスクリット語のsvasiti「シュー、いびきをかく」の起源でもある)からの可能性があるが、それほど説得力はない)から派生しました。しかし、これより良い語源が提示されていません。 

中英語では武装した戦闘の意味も。古英語ではsacanが使われていました。「人々の間の怒りのある争い」という意味は1570年代から。

A quarrel is a matter of ill feeling and hard words in view of supposed wrong : it stops just short of blows; any use beyond this is now figurative. [Century Dictionary, 1897]
A quarrelは、想定される間違いに対する悪感情と言葉のやり取りであり、打撃には至らないものです;これを超える使用は現在では比喩的です。[Century Dictionary, 1897]

名詞や形容詞(および時には動詞)から形容詞を作る際に使用され、「傾向がある; 原因となる; 相当程度に」という意味を持つ語形成要素で、古英語の-sumに由来し、someと同一で、PIE語根*sem- (1)「一つ; 一つとして、一緒に」に由来します。古フリジア語の-sum、ドイツ語の-sam、古ノルド語の-samrと語源を共有し、sameとも関連しています。

「通常、名付けられた特性の相当な程度の所持を示します: たとえば、mettlesome、spiritに満ちた; gladsome、非常に嬉しいまたは喜ばしい」[Century Dictionary]。また、buxomにおける隠れた形でもあります。数と一緒に使用される-sometwosome, foursomeなど)については、-some (2)を参照してください。

    広告

    quarrelsome 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    quarrelsome」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of quarrelsome

    広告
    みんなの検索ランキング
    quarrelsome」の近くにある単語
    広告