「quartan」の意味
四日ごとの; 四分の一の; 四回目の
「 quartan 」の語源
quartan(adj.)
「四番目に関する」という意味で、特に間欠性熱の発作について「四日ごとに発生する」という意味で使われていました(包括的な計算によるもので、現在では三日ごとと表現します)。これは14世紀初頭に見られ、(feuer) quartainという形で記録されています。古フランス語の(fievre) quartaineやcartaine、さらにはラテン語の(febris) quartana、「四日熱」を直接的に受け継いでいます。この言葉は、quartanus「四番目の、四日ごとの」という形容詞から来ており、これはquartus「四番目、四分の一」を基にしています(quattuor「四」と関連し、印欧語根*kwetwer-「四」に由来)。
名詞としても使われ、「四日(または三日)ごとに再発する熱や悪寒」を指します。これは14世紀後期に見られます。包括的な計算では、連続して発生する両日がカウントされるため(たとえば、水曜日と土曜日に発症した場合、古代の人々はそれを「四日ごと」と数えました)。
「 quartan 」に関連する単語
「 quartan 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「quartan」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of quartan
みんなの検索ランキング
「quartan」の近くにある単語