「raft」の意味
筏; 浮遊プラットフォーム; 大量の集まり
「 raft 」の語源
raft(n.1)
15世紀後半、「木材を束ねたり固定したりした浮遊するプラットフォーム」という意味で使われるようになりましたが、これはそれ以前の「梁、桁」という意味(約1300年頃)から派生したものです。この語源は、古ノルド語の raptr(「丸太」の意)や、古デンマーク語の raft、さらには中低ドイツ語の rafter や rachter(どちらも「梁」の意)に関連しています(詳しくは rafter (n.1) を参照)。
北アメリカでは、rafts(筏)は非常に大きなサイズで作られ、木材や板、樽などで構成されています。これらは内陸から潮流のある水域まで流され、流れの力によって推進され、大きな櫂や帆に助けられながら目的地へと運ばれます。これらの筏で働く人々は、粗雑な小屋を筏の上に作り、しばしば数週間そこに住みながら、最終的に外国へ輸出されるために解体される場所に到着するのを待ちます。[バートレット著、「アメリカニズム辞典」、第2版、1859年]
raft(n.2)
「大きな雑多な集まり」という意味で、1830年頃から使われ始めた。この言葉は、raff(「山、たくさんのもの」)の変種とされており、中英語の方言的な生き残りであるraf(raffishやriffraffと比較)から来ている。また、形や意味はraft(名詞1)とも関連している。しかし、この言葉の使い方はアメリカで早くから見られ、1718年までにはraft(名詞1)が「倒れた木や丸太などの大きな浮遊物の塊や蓄積」を意味していた。
raft(v.)
「筏(いかだ)で運ぶ、または浮かべる」という意味で、1680年代に使われ始めました。この言葉は raft(名詞1)から派生しています。関連する言葉としては、Rafted(過去形)、rafting(現在分詞)があります。
「 raft 」に関連する単語
「 raft 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「raft」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of raft