広告

redolent」の意味

香りがある; 芳香を放つ; 思い出させる

redolent 」の語源

redolent(adj.)

約1400年頃、花や食べ物などについて「新鮮で甘い香りを持つ、または放つ」という意味で使われるようになりました。この言葉は古フランス語のredolent(「香りを放つ」)から来ており、さらに遡るとラテン語のredolentem(主格はredolens)に由来します。これはredolere(「香りを放つ、香りを広げる」)という動詞の現在分詞形で、red-(ここではおそらく強調の接頭辞、詳しくはre-を参照)と、olere(「匂いを放つ」)から成り立っています(odorを参照)。「何かの香りがする、または香りを持つ」という意味での使用は1700年頃から見られ、比喩的な使い方は1828年頃から登場しました。関連語としてRedolentlyがあります。

redolent 」に関連する単語

1300年頃、「甘い香り、匂い、香気」を意味する言葉として使われ始めました。これは、アングロ・フランス語の odour、古フランス語の odor(12世紀、現代フランス語では odeur)から派生しており、ラテン語の odor(「匂い、香り」を意味し、心地よいものでも不快なものでも使われる)に直接由来しています。このラテン語は、印欧語根の *hed-(「匂いをかぐ」を意味する)から来ており、同じくラテン語の olere(「匂いを発する、匂う」)や、サビーニ族の -l--d-の変化形)、ギリシャ語の ozein(「匂う」)、odmē(「匂い、香り」)、アルメニア語の hotim(「私は匂いをかぐ」)、リトアニア語の uodžiu, uosti(「匂いをかぐ、嗅ぐ」)、古チェコ語の jadati(「調査する、探求する」)などが同じ語源を持っています。

「物質の固有の性質としての匂い、心地よいかどうかにかかわらず香りや香気」という中立的な意味は、14世紀後半から見られます。「[修飾語なしで使われると、通常は心地よい匂いを指す」と『セントゥリー辞典』(1895年)でも説明されています。Good(良い)や bad odor(悪い匂い)が評判や評価を指すようになったのは1835年からです。Odor of sanctity(聖なる香り、1756年)は、フランス語の odeur de sainteté(17世紀)から来ており、「著名な聖人が死後または遺体が発掘された際に発せられるとされる甘いまたはバルサミックな香り」を意味します。中英語では、odorは「キリストの犠牲の霊的な香り」という比喩的な意味でも使われていました。

14世紀半ば、redemcioun、「罪からの解放」の意味で、古フランス語のredemcion(12世紀)およびラテン語のredemptionem(主格redemptio)「買い戻し、解放、身代金の支払い」(「買収」という意味も含む)から直接派生した語です。これは、動詞redimere「償還する、買い戻す」の過去分詞幹から派生した名詞で、red-「戻る」(re-を参照)+ emere「取る、買う、得る、調達する」(PIE語根*em-「取る、分配する」から)の組み合わせです。

-d-は、母音の前でre-の代わりにred-を使う古いラテン語の習慣から来ており、これはredactredolentredundantにも見られます。一般的な「解放、買い戻し、救済」の意味は15世紀後半から、商業的な意味は15世紀後半からで、Year of Redemption(「Anno Domini」としての意味)は1510年代からです。マーシアン賛歌では、ラテン語のredemptionemが古英語のalesnisseで注釈されています。

広告

redolent 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

redolent」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of redolent

広告
みんなの検索ランキング
広告