14世紀中頃、relien、「軍隊、支持者、群れなどを集める、組織する」(他動詞および自動詞)という意味で、古フランス語のrelier「組み立てる、まとめる;留める、再び留める、付ける、再結集する、義務づける」から、ラテン語のreligare「留める、しっかりと結ぶ」から、re-(ここではおそらく強調接頭辞、re-を参照)+ ligare「結ぶ」(PIE語根*leig-「結ぶ、縛る」から)に由来。
古い意味は現在では廃れています。「完全な信頼と自信を持って依存する、信仰を人や物に添える」という意味は1570年代からで、おそらく「集まる、頼る」という概念を通じて。典型的にはonと共に使用され、無関係なlie(動詞2)「水平に休む」の影響を受けた可能性があります。関連語:Relied;relying。
The verb rely, in the orig. sense 'fasten, fix, attach,' came to be used with a special reference to attaching one's faith or oneself to a person or thing (cf. 'to pin one's faith to a thing,' 'a man to tie to,' colloquial phrases containing the same figure); in this use it became, by omission of the object, in transitive, and, losing thus its etymological associations (the other use, 'bring together again, rally,' having also become obsolete), was sometimes regarded, and has been by some etymologists actually explained, as a barbarous compound of re- + E. lie (1) rest, .... But the pret. would then have been *relay, pp. *relain. [Century Dictionary]
動詞relyは、元の意味「留める、固定する、付ける」が、人や物に信仰や自分自身を付ける特別な参照で使用されるようになった(例:物に信仰を「留める」、人に「結びつける」、同じ比喩を含む口語的な表現)。この用法では、目的語を省略することで他動詞として、またその結果として語源的な関連性を失い(他の用法「再び集める、再結集する」も廃れた)、時には一部の語源学者によって実際にre- + E. lie(1)restの野蛮な複合語として説明された。しかし、その場合、過去形は*relay、過去分詞は*relainであったはずです。[Century Dictionary]