「remorse」の意味
後悔; 良心の呵責; 自責の念
「 remorse 」の語源
remorse(n.)
「罪の意識からくる激しく痛ましい自己非難や悔恨、つまり罪悪感による苦痛」という意味で、14世紀後半に使われ始めました。これは古フランス語の remors(現代フランス語では remords)から来ており、さらに遡ると中世ラテン語の remorsum、「返すように噛む、反撃する」という意味の名詞形が語源です。この言葉はラテン語の remordere、「悩ませる、苦しめる、邪魔する」という動詞から派生しており、直訳すると「再び噛む、噛み返す」となりますが、実際にはそのような文字通りの意味で使われることはほとんどありませんでした。re-(「戻る、再び」、re-を参照)と mordēre(「噛む」)を組み合わせたもので、語源的にはおそらく印欧語のルーツ *mer-(「摩耗させる、傷つける」)から派生した形と考えられています。
この意味の変遷は、中世ラテン語のフレーズ remorsus conscientiæ(チョーサーの remors of conscience、中英語では ayenbite of inwitとも訳される)を通じて進化しました。中英語には動詞 remord(「悔いを与える、同情を感じさせる、良心を刺す」)も存在し、14世紀後半にラテン語の remordereから派生しました。リチャード・ブロームの「陽気な乞食たち」(1641年)では、彼らがこう歌って楽しんでいました:
No bargains or accounts to make,
No land or lease to let or take:
Or if we had, should that remore us
When all the world's our own before us[?]
契約や勘定は何もない、
貸したり借りたりする土地もない:
もしあったとしても、それが私たちを悩ませるだろうか、
すべての世界が私たちの目の前にあるのに[?]
「 remorse 」に関連する単語
「 remorse 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「remorse」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of remorse
みんなの検索ランキング
「remorse」の近くにある単語