広告

rightful」の意味

正当な; 合法的な; 正しい

rightful 」の語源

rightful(adj.)

古英語の rihtful は「正しいことをする傾向がある」という意味で、right(形容詞1)と -ful を組み合わせたものです。13世紀後半には「正義や正しいことに従った行動」を指すようになりました。「法的、合法的、正当な」という意味は14世紀初めから使われています。関連語としては、Rightfully(正当に)、rightfulness(正当性)があります。

rightful 」に関連する単語

[正しい、倫理的に正しい、直接的な] 古英語の riht は、行動について「道徳法に従った正義、善、適正、適切、標準に則った、正当な、合法的な、信念が正しい、正統的な」を意味しました。また、人やその性格については「善や正義を行う傾向がある」を表し、文字通りには「まっすぐ、曲がっていない、直接的、最短の道を行く、直立した」といった意味も持っていました。これは原始ゲルマン語の *rehtan に由来しています。

この語は再構築されており、印欧語族の語根 *reg-(「まっすぐに動く」、さらには「支配する、真っ直ぐ導く、正す」)から派生しています。この語根は、古代ギリシャ語の orektos(「伸びた、直立した」)、ラテン語の rectus(「まっすぐ、正しい」)、古代ペルシャ語の rasta-(「まっすぐ、正しい」)、aršta-(「誠実さ」)、古代アイルランド語の recht(「法律」)、ウェールズ語の rhaith やブルトン語の reiz(「正義の、正しい、賢い」)にも見られます。ゲルマン語派の同系語には、古フリジア語の riucht(「正しい」)、古サクソン語の reht、中世オランダ語および現代オランダ語の recht、古高ドイツ語の reht、現代ドイツ語の recht、古ノルド語の rettr、ゴート語の raihts などがあります。

意味の面では、上記のほかにも、スラングの straight(形容詞1)「正直な、倫理的に正しい」、リトアニア語の teisus(「正しい、真実の」、文字通り「まっすぐ」)などと比較できます。古代ギリシャ語の dikaios(「正義の、道徳的・法的に正しい」)は、dikē(「慣習、法」)から派生しています。

この語が「真実、事実、理にかなったものに従っている、誤りのない」といった意味で使われるようになったのは1580年代で、1590年代には「真実や事実に基づいて考えたり行動したりする人」を指すようになりました。「適切な方向に導く」といった意味は1814年から見られます。また、三次元の図形について「底面が軸と直角を成す」という意味で使われるようになったのは1670年代です。Right angle(直角)という表現は、14世紀後期から見られます。

強調表現として「あなたは正しい」という意味で使われるようになったのは1580年代で、「私が間違っていないか?」という質問形は1961年から記録されています。さらに口語的な形である righto は1896年に確認されています。

Right whale(右Whale、1733年頃)の意味は「名前にふさわしく正当なもの」とされており、これは古英語の right に由来しています。最初にこの語が使われたのはニューヨークの捕鯨関連の文献で、他の鯨と比較して最も重要な鯨として紹介されていました。1842年には「社会的に受け入れられ、影響力を持つ可能性のある人々(the right people)」という意味でも使われるようになりました。

Right stuff(最良の人材、1848年)は、1979年にトム・ウルフが初期の宇宙飛行士たちを描いた著書によって広まりました。in (one's) right mind(正気である、1660年代)の意味は「精神的に正常である」から来ています。

right way(正しい道)の本来の意味は「道徳的な正しさに従った道、救済への道筋」でした(古英語)。1560年代には「正しい方法、目指すべき成果に最も適した手段」といった意味でも使われるようになりました。

14世紀初;参照 un- (1) "not" + rightful。関連: UnrightfullyUnright (形容詞) "正義または公平でないもの、道徳的に間違っているもの" (古英語 unrihte) は16世紀まで一般的に使用されていたが、20世紀には廃止または古風なものとされていた。

名詞に付けられる語形成要素で、現代英語では動詞の語幹にも使われ、「~で満ちた」「~を持つ」「~に特徴づけられた」といった意味を持ちます。また、「含まれる量や体積」を表すこともあります(例:handful「一握り」、bellyful「お腹いっぱい」)。この要素は古英語の-full-fulから来ており、もともとは形容詞full(「満ちた」)が名詞に結合して接尾辞になったものですが、元々は独立した単語でした。ドイツ語の-voll、古ノルド語の-fullr、デンマーク語の-fuldと語源を共有しています。英語の-ful形容詞の多くは、かつては受動的な意味(「~で満ちた」)と能動的な意味(「~を引き起こす」「~の機会がある」)の両方を持っていました。

古英語や中英語ではこの接尾辞は稀で、むしろfullが単語の先頭に付けられることが一般的でした。例えば、古英語ではfulbrecan「侵害する」、fulslean「一気に殺す」、fulripod「成熟した」といった形が見られます。中英語ではful-comen「(状態に)達する」「(真実を)理解する」、ful-lasting「耐久性」、ful-thriven「完全な」「完璧な」などの表現がありました。

    広告

    rightful 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    rightful」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of rightful

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告