「rocket」の意味
「 rocket 」の語源
rocket(n.1)
キャベツ科の庭植えの植物、約1500年、rokette、フランス語のroquette(16世紀)から、イタリア語のrochettaを経由した可能性があり、ruca「一種のキャベツ」の縮小形で、ラテン語のeruca「コールワート」から、毛のある茎のためにそう呼ばれた可能性があり、ericus「ハリネズミ」、また「トゲのついた梁」(PIE*ghers-「とげ立つ」から、horrorを参照)に関連している。
rocket(n.2)
[自己推進弾頭] 1610年代、「可燃物または爆薬を充填した段ボール製の筒状の弾頭」、イタリア語の rocchetto 「ロケット」、文字通り「ボビン」、rocca 「紡ぎ車」の縮小形から、その円筒形状にちなんで名付けられた。イタリア語はおそらくゲルマン語起源で(古高ドイツ語の rocko 「紡ぎ車」、中オランダ語の rokke、古ノルド語の rokkr と比較)、原始ゲルマン語の *rukkon-(印欧語根 *rug- 「布、紡がれた糸」から)。
元々は花火のロケットに関する意味で、「ロケットエンジンで推進される装置」の意味は1919年に記録され(ゴダード)、宇宙旅行の意味での rocket-ship は1927年2月に証明された(「ポピュラーサイエンス」)、以前は弾頭を発射する軍艦の一種として。象徴的な意味での Rocket science「難しい、複雑なプロセスやトピック」は1985年に証明され、rocket scientist は1952年から。
That such a feat is considered within the range of possibility is evidenced by the activities of scientists in Europe as well as in America. Two of them, Prof. Herman Oberth and Dr. Franz Hoeff, of Vienna, are constructing a five-ton rocket ship in which they hope to reach the moon in two days. [Popular Science, February 1927]
そのような偉業が可能性の範囲内と見なされることは、ヨーロッパやアメリカの科学者たちの活動によって証明されている。そのうちの二人、オーバス教授とホーフ博士は、月に二日で到達することを望む五トンのロケット船をウィーンで建設中である。[ポピュラーサイエンス、1927年2月]
rocket(v.)
「真っ直ぐ上昇する、ロケットのようにジャンプする」、1860年、rocket(名詞2)から。以前は「ロケットで攻撃する」(1799年)。「ロケットで上に送る」という意味は1837年から。関連語:Rocketed;rocketing。
「 rocket 」に関連する単語
「 rocket 」の使い方の傾向
「rocket」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of rocket