広告

rudiment」の意味

基本; 初歩; 原理

rudiment 」の語源

rudiment(n.)

1540年代には、「科学や芸術の要素や第一原理」という意味で使われるようになりました。この言葉は、16世紀のフランス語 rudiment から、または直接ラテン語の rudimentum(「初期の訓練、最初の経験、始まり、第一原理」を意味する)から来ています。このラテン語は、rudis(「未学習の、未訓練の」、rude を参照)に由来しています。

「未発達の状態にあるもの」という意味での使用は1560年代から見られます。関連語としては Rudiments があります。

rudiment 」に関連する単語

13世紀後半には「粗い、未仕上げの、ざらざらした」といった意味で使われていました。これは古フランス語の ruide(13世紀)や、ラテン語の rudis「粗い、未熟な、教養のない」に由来しています。この言葉の語源ははっきりしていませんが、rudus「がれき」と関連があるとも考えられています。一般的には、ラテン語の rufus「赤」(rufousを参照)と同じ語源から来ているという説が有力です。つまり、生の(「赤い」)肉を指す概念から「粗い」という意味に転じたというわけですが、de Vaanは「rudisrudus『がれき』には『赤い』という意味の影も形もないので、『粗い(肉)』から『粗い』への転換は根拠が薄い」と指摘しています。

「無礼な、教養のない、野暮な、無知な」といった意味は14世紀中頃から見られます。また、行動や行為を指して「暴力的な、粗野な」という意味でも使われました。「低い身分や地位の、一般的な、謙虚な」という意味は14世紀後半からです。「無礼で、礼儀を欠いた」という意味はおそらく14世紀後半、確実には16世紀までには見られますが、以前の「洗練されていない、教養のない」という意味と区別するのは難しいです。

ジャマイカのスラングである Rude boy(短縮形の Rudie)は1967年から確認されています。また、比喩的な表現の rude awakening(無慈悲な目覚め)は1895年から使われています。

1819年、「未発達の、初歩的な」;1821年には「第一原則に関する」として使用;rudiment + -aryを参照。以前はrudimental(1590年代)「基本的な性質を持つか、基本に関するもの」として使用されていた。

    広告

    rudiment 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    rudiment」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of rudiment

    広告
    みんなの検索ランキング
    rudiment」の近くにある単語
    広告