広告

ruddy」の意味

赤みがかった; 健康的な赤色の; ほてった

ruddy 」の語源

ruddy(adj.)

中英語の rudi は、後期古英語の rudig に由来し、「赤みがかった、赤い色の」という意味で、特に肌の色を指して「バラ色の、健康的な赤」といったニュアンスがあります。これはおそらく rudu(赤さ)から来ており、read(赤)と関連しています。この語は印欧語根 *reudh-(赤、赤みがかった)に基づいています。また、イギリスのスラングとして bloody(くそ、非常に)を婉曲に表現する言葉として1914年に記録されています。関連語として Ruddiness(赤み、健康的な赤さ)があります。

ruddy 」に関連する単語

「血に関する性質、血に関すること、出血、血まみれの」という意味の古英語のblodigは、名詞blodblood (n.) + -y (2)))から派生した形容詞です。これはゲルマン語族に共通する語で、古フリジア語のblodich、古ザクセン語のblôdag、オランダ語のbloedig、古高ドイツ語のbluotag、現代ドイツ語のblutigといった類似語と比較できます。英語では14世紀後半から「流血を伴う」という意味で使われ、1560年代には「血に飢えた、残忍な、血の犯罪に染まった」という意味でも使われるようになりました。

この言葉は少なくとも1676年からイギリスで強調表現として使われるようになりました。ウィークリーは、オランダ語のbloedやドイツ語のBlutの強調的な用法に関連付けています。おそらく、18世紀のスラングで「騒がしい若い貴族」を指すbloodsblood (n.))から影響を受けた可能性があり、bloody drunk「血のように酔っ払った」といった表現を通じて広まったとも考えられます。また、血と強い感情や熱い情熱との一般的な関連から来ているかもしれません。

パートリッジによれば、bloodyは1750年頃までは「 respectable」(尊敬される)な言葉とされ、ドライデンやフィールドing、スウィフトなども使用していましたが、1750年頃から1920年頃までは非常にタブー視されるようになりました。ジョンソンはこれを「非常に下品」とし、オックスフォード英語辞典(OED)は「今や最下層の人々の口に常にのぼるが、上品な人々には『恐ろしい言葉』と見なされ、下品または冒涜的な言語と同等に扱われる」と記しています。

The onset of the taboo against bloody coincides with the increase in linguistic prudery that presaged the Victorian Era but it is hard to say what the precise cause was in the case of this specific word. Attempts have been made to explain the term's extraordinary shock power by invoking etymology. Theories that derive it from such oaths as "By our Lady" or "God's blood" seem farfetched, however. More likely, the taboo stemmed from the fear that many people have of blood and, in the minds of some, from an association with menstrual bleeding. Whatever, the term was debarred from polite society during the whole of the nineteenth century. [Rawson]
bloodyに対するタブーの始まりは、ビクトリア時代を予感させる言語的な慎みの増加と一致していますが、この特定の言葉に関してその正確な原因を特定するのは難しいです。語源を引き合いに出してこの言葉の驚くべきショック力を説明しようとする試みもありましたが、「聖母にかけて」や「神の血にかけて」といった誓いから派生したという説はあまりにも非現実的です。より可能性が高いのは、多くの人が血に抱く恐怖や、一部の人々が月経の出血と関連付ける考えから来たタブーです。いずれにせよ、この言葉は19世紀の間、上品な社会から排除されていました。[Rawson]

ショーは1913年に「ピグマリオン」でエリザ・ドゥーリトルのセリフにこの言葉を使い、観客を驚かせました。その結果、一時期この言葉はthe Shavian adjective(ショーの形容詞)という婉曲表現で知られるようになりました。1936年まで印刷物では避けられていました。Bloody Sunday(血の日曜日)とは、1972年1月30日に北アイルランドのロンドンデリーで、イギリス軍が抗議活動を行っていた市民13人を殺害した事件を指します。

"血や最も高い部分のプライマリー・レインボーに似た明るく温かみのある色" [センチュリー辞典]。中世英語では rēdreddereadreid と表記され、古英語の rēad に由来します。さまざまな紫色、深紅、緋色、ピンクなどの色合いに使われ、赤い服や染料、インク、ワイン、絵の具などを指すこともありました。また、「赤ら顔」や「赤毛、赤ひげの」といった表現にも用いられました。これは原始ゲルマン語の *rauthan(古ノルド語の rauðr、デンマーク語の rød、古ザクセン語の rod、古フリジア語の rad、中オランダ語の root、オランダ語の rood、ドイツ語の rot、ゴート語の rauþs などの語源でもあります。)から来ています。

これは、インド・ヨーロッパ語族の語根 *reudh- 「赤い、赤ら顔の」から再構成され、発見された唯一の確定的な共通の色を表す語根です。この語根は、同族の ruddy(赤ら顔)、rust(錆)、さらにラテン語を介して ruby(ルビー)、rubric(赤地の)、russet(赤茶色)などの単語にも引き継がれています。

中世英語以降に長母音が短くなり、dead(死んだ)、bread(パン)、lead(鉛)などと同様の変化を遂げました。一方、姓の ReadReidReade などは、形容詞の古い形を保ち、元の古英語の長母音発音を残しています。これらの姓は Brown(茶色)、Black(黒)、White(白)と同じように、色を基にしたものです。実際、Red 自体は姓としては珍しいものです。1580年代から、アメリカ先住民の色名として英語で使われるようになりました。

定型的な比較表現としては、red as blood(古英語)、roses(13世紀中頃)、cherry(1400年頃)などがあります。古英語では、炎症や水ぶくれの色として赤を表現し、顔色や唇などが「赤らか、バラ色、赤い」といった意味で使われました(1200年頃)。また、健康的な肌色の人を指すこともあり、強い感情や動揺によって red in the face(顔が赤くなる)という表現が使われるようになったのは1200年頃です。「怒る」という意味の see red はアメリカ英語の表現で、1898年に記録されています。

Red が地図上で「イギリスの植民地」を示す色として使われたのは1885年からです。アメリカの愛国心を表す Red-white-and-blue(赤・白・青)は旗の色に由来し、1840年から使われています。イギリスの文脈では、1852年にユニオンジャックを指すものとして使われました。

子供の遊び Red rover は1891年に記録されています。鉄道用語で「急行」を意味する Red ball は1904年から使われ始めました。元々は1899年に貨物車を移動・追跡するシステムを指していました。アメリカン・フットボールでのパスラッシュの一種である Red dog は1959年から記録されており、1889年には「製粉所で生産される最低等級の小麦粉」を指して使われていました。Red meat(肉料理)は1808年から使われ、通常は生焼けで提供される肉を指します。また、野生動物の食物を意味し、基本的な食欲を満たすもの(1792年頃から、20世紀後半から人気)を比喩的に表現するためにも使われました。

分光測定における Red shift(赤方偏移)は1923年に初めて記録されました。Red carpet(豪華な歓迎)は1934年から使われていますが、権威ある人物を迎える習慣は、アイスキュロス(『アガメムノン』)の時代から存在したとされています。また、この言葉はある種のイングランドの蛾の名前でもありました。Red ant(赤アリ)は1660年代から使われています。

この語は、プロト・インド・ヨーロッパ語の語根で、「赤い、赤らんだ」という意味です。確実に共通の語根が見つかっている色はこれだけです。ギリシャ語の単語の最初の -e- は、ギリシャ語が単語の始まりに -r- を避ける傾向があるためです。

この語根は、以下の単語の一部または全部に使われているかもしれません: bilirubin(ビリルビン)、 corroborate(裏付ける)、 Eritrea(エリトリア)、 erysipelas(猩紅熱)、 erythema(紅斑)、 erythro-(赤血球に関する接頭辞)、 Radnor(ラドナー)、 red(赤)、 redskin(赤い肌の人)、 roan(赤褐色の毛の馬)、 robust(頑丈な)、 rooibos(ルイボス)、 Rotwelsch(ロットヴェルシュ)、 rouge(ルージュ)、 roux(ルー)、 rowan(ナナカマド)、 rubella(風疹)、 rubicund(赤ら顔の)、 rubric(ルビック)、 ruby(ルビー)、 ruddock(ルダック)、 ruddy(赤らんだ)、 rufous(赤褐色の)、 Rufus(ルーファス)、 russet(赤褐色の)、 rust(錆)。

また、この語根は以下の言語にも見られます:ラテン語の ruber(赤)、方言的な rufus(薄赤色の、主に髪の毛に使われる)、ギリシャ語の erythros(赤)、サンスクリット語の rudhira-(赤い)、アヴェスター語の raoidita-(赤い)、古教会スラヴ語の rudru(赤い)、ポーランド語の rumiany(赤ら顔の)、ロシア語の rumjanyj(赤らんだ)、リトアニア語の raudas(赤い)、古アイルランド語の ruad(赤い)、ウェールズ語の rhudd(赤い)、ブルトン語の ruz(赤い)などです。

    広告

    ruddy 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    ruddy」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of ruddy

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告