「snore」の意味
いびき; いびきをかくこと
「 snore 」の語源
snore(v.)
1400年頃、snorenという言葉はもともと馬に使われていましたが、15世紀中頃から人間にも使われるようになりました。「粗い声で眠りながら息をする」という意味で、snort(鼻息を荒くする)という動詞と関連があり、どちらも最終的には模倣的な起源を持っていると考えられています(オランダ語のsnorken、中高ドイツ語のsnarchen、ドイツ語のschnarchen、スウェーデン語のsnarkaを比較してみてください。また、snoutも参照)。関連語としては、Snored(過去形)、snoring(現在分詞)が挙げられます。
snore(n.)
14世紀半ばには「鼻と口を通しての鼻息、いびき」といった意味で使われていました。1600年頃には「いびきをかくこと、眠っているときのいびき」を指すようになり、これは擬音語から来ています。詳しくは snore (v.) を参照してください。
「 snore 」に関連する単語
「 snore 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「snore」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of snore